5歳児月案– category –
-
元園長監修【5歳児・8月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
厳しい暑さが続く8月、子どもたちは夏ならではの遊びを楽しみながら過ごす時期です。水遊びや戸外遊びを通して夏の自然に触れ、暑い日も快適に過ごせるようにしましょう。それでは5歳8月の月案文例を解説していきます。 この記事の監修者 Aki 園長歴6年 保... -
元園長監修【5歳児・7月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
暑さが厳しくなる7月、子どもたちは元気いっぱいに夏の遊びを楽しむ時期です。水遊びや戸外遊びを通して、夏ならではの発見をしながら快適に過ごしましょう。それでは5歳7月の月案文例を解説していきます。 この記事の監修者 Aki 園長歴6年 保育士歴18年、... -
元園長監修【5歳児・4月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
新しい生活が始まる4月、子どもたちは春の暖かな陽気の中で期待とともに過ごしています。自分の思いや考えを伝えながら、新しい環境に慣れていく姿を見守り、成長を応援しましょう。それでは5歳4月の月案文例を解説していきます。 この記事の監修者 Aki 園... -
元園長監修【5歳児・5月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
この記事では、園長歴6年のベテラン保育士が監修した、5歳児クラス向けの5月用の月案文例を解説していきます。 この記事の監修者 Aki 園長歴6年 保育士歴18年、園長歴6年。これまで多くのカリキュラム添削や、保育士さんたちの悩みに寄り添ってきました。... -
元園長監修【5歳児・3月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
春の暖かな日差しが心地よい3月、新しい生活への期待が高まる時期です。5歳児は進学への期待感を膨らませながら、友達との関わりや集団での活動を楽しんでいます。一人ひとりが自信を持って次のステップに進めるよう見守りましょう。それでは5歳3月の月案... -
元園長監修【5歳児・2月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
冬の寒さが続く2月、子どもたちは節分や冬の自然に触れる活動を楽しみながら過ごしています。進学を控えたこの時期、一人ひとりが自信を持ち、期待感を高められるよう関わりを大切にしましょう。それでは5歳2月の月案文例を解説していきます。 この記事の... -
元園長監修【5歳児・1月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
この記事では5歳児クラス全体向けの1月用の月案文例を解説していきます。 この記事の監修者 Aki 園長歴6年 保育士歴18年、園長歴6年。これまで多くのカリキュラム添削や、保育士さんたちの悩みに寄り添ってきました。この記事では園長として多くの月案・週... -
元園長監修【5歳児・12月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
この記事では5歳児向けの12月用の月案文例を解説していきます。 この記事の監修者 Aki 園長歴6年 保育士歴18年、園長歴6年。これまで多くのカリキュラム添削や、保育士さんたちの悩みに寄り添ってきました。この記事では園長として多くの月案・週案をチェ... -
元園長監修【5歳児・11月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
「11月の月案は何を書けば良いんだろう?」「5歳児ならでは月案が思いつかない…」 月案作成って結構大変ですよね。 そこで今回は、元園長監修のもと実用的な「5歳児・11月の月案例文」をお届けします。 月案作成の負担を減らせるよう工夫してまとめており... -
元園長監修【5歳児・10月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
「10月の月案は何を書けば良いんだろう?」「5歳児ならでは月案が思いつかない…」 月案作成って結構大変ですよね。 そこで今回は、元園長監修のもと実用的な「5歳児・10月の月案例文」をお届けします。 月案作成の負担を減らせるよう工夫してまとめており...
1