4歳児月案– category –
-
元園長監修【4歳児・9月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
朝夕の涼しさが心地よくなり、秋の訪れを感じる9月です。戸外でのびのびと遊びながら、季節の変化に気づき、自然に親しんでいきましょう。それでは4歳9月の月案文例を解説していきます。 この記事の監修者 Aki 園長歴6年 保育士歴18年、園長歴6年。これま... -
元園長監修【4歳児・8月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
暑さが厳しい8月、子どもたちは夏ならではの遊びを楽しみながら元気に過ごす時期です。水遊びや涼しい環境を工夫しながら、暑い日も快適に過ごせるようにしましょう。それでは4歳8月の月案文例を解説していきます。 この記事の監修者 Aki 園長歴6年 保育士... -
元園長監修【4歳児・7月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育の書き方)
暑さが増してくる7月、子どもたちは汗をかきながら元気に遊ぶ時期です。水遊びや夏ならではの遊びを楽しみながら、体調に気をつけて過ごしましょう。それでは4歳7月の月案文例を解説していきます。 この記事の監修者 Aki 園長歴6年 保育士歴18年、園長歴6... -
元園長監修【4歳児・6月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
梅雨の季節に入り、雨の日も増える6月。子どもたちは様々な遊びを通じて季節を感じる時期です。室内外で工夫しながら体を動かしたり、友達との関わりを深めたりして楽しみましょう。それでは4歳6月の月案文例を解説していきます。 この記事の監修者 Aki 園... -
元園長監修【4歳児・4月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
春の暖かい日差しの中、新しい環境に期待を膨らませる4月です。友達や保育者との関わりを楽しみながら、安心して過ごせるようにしていきましょう。それでは4歳4月の月案文例を解説していきます。 この記事の監修者 Aki 園長歴6年 保育士歴18年、園長歴6年... -
元園長監修【4歳児・5月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
この記事では、園長歴6年のベテラン保育士が監修した、4歳児クラス向けの5月用の月案文例を解説していきます。 この記事の監修者 Aki 園長歴6年 保育士歴18年、園長歴6年。これまで多くのカリキュラム添削や、保育士さんたちの悩みに寄り添ってきました。... -
元園長監修【4歳児・3月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
春の訪れを感じる3月、新しい環境への期待に胸を膨らませる時期です。友達と協力しながら遊ぶ楽しさを感じ、進級へ向けた準備を楽しんで取り組みましょう。それでは4歳3月の月案文例を解説していきます。 この記事の監修者 Aki 園長歴6年 保育士歴18年、園... -
元園長監修【4歳児・2月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
冬の寒さが厳しい2月、子どもたちは節分や季節の遊びを通じて冬ならではの楽しさを味わう時期です。友達との関わりを深めながら、自分の気持ちを表現したり協力する力を育んでいきましょう。それでは4歳2月の月案文例を解説していきます。 この記事の監修... -
元園長監修【4歳児・1月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
「1月の月案は何を書けば良いんだろう?」「4歳児ならでは月案が思いつかない…」 月案作成って結構大変ですよね。 そこで今回は、元園長監修のもと実用的な「4歳児・1月の月案例文」をお届けします。 月案作成の負担を減らせるよう工夫してまとめておりま... -
元園長監修【4歳児・12月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
この記事では4歳児向けの12月用の月案文例を解説していきます。 この記事の監修者 Aki 園長歴6年 保育士歴18年、園長歴6年。これまで多くのカリキュラム添削や、保育士さんたちの悩みに寄り添ってきました。この記事では園長として多くの月案・週案をチェ...
12