Takako【元保育士ライター】– Author –

保育士歴7年、現在は男女2児の母をしています。保育現場で培った経験や知識を活かし、悩んだり困ったりしている保育士の方、保育士を目指している方の力になれるような記事を心がけています。
-
【保育士が解説】保育園のお泊まり保育とは?ねらいや注意点・おすすめのイベントを元保育士が紹介
お泊まり保育は一晩親元を離れ、普段とは違った場所に泊まる、年長児にとって特別な一大イベントです。 また、子どもたちの自立心や協調性を育み、卒園前の思い出作りをする大切な機会でもあります。 ここでは、お泊まり保育のねらいや指導案の書き方、注... -
保育士は時短勤務できないの?制度を利用する条件やメリットデメリット、1日のスケジュールを解説
「保育士は時短勤務ができない」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 本記事では、時短勤務ができないと言われる理由や、実際に利用できる条件、無理なく続けるための工夫などについて解説します。 育児や家庭と両立しながら働きたい方は、ぜひ参... -
【元保育士が解説】保育士にうつ病は多い?原因や症状、うつ病に悩んだ保育士の体験談も紹介
保育士は日々の業務や、保護者対応で心身に大きな負担がかかりやすく、うつ病のリスクにつながる可能性のある職業です。 長時間の勤務や多忙な業務、人間関係のストレスなどが重なることで、疲労や気分の落ち込みを感じることもよくあります。 この記事で... -
保育士へのクレームのリアルな実例!体験談をもとに対処法やクレームを防ぐ方法を解説
保育士の仕事では、どんなに誠実に向き合っていても保護者からクレームを受けることがあります。 クレームは保育者と保護者の認識のズレや、誤解がきっかけになることも多く、事前の対策や適切な対応が重要です。 ここでは、保育士に生じるよくあるクレー... -
働きやすい保育園の見分け方と特徴!|面接・見学で確認すべき12のポイントを元保育士が解説
働きやすい保育園の見分け方は、転職や就職を考える保育士にとって重要なテーマですよね。 求人票やホームページだけでは職場の実態が見えにくく、実際に働いてみないとわからないことも多いものです。 そこで今回は、元保育士の経験を活かし、面接や見... -
1歳児のトイレトレーニングはどう進める?ねらいと保育現場での実践ポイント
1歳児のトイレトレーニングは、排泄の感覚や習慣を育てる準備として捉えることが大切です。 保育園でのトイレトレーニングは、毎日の生活のリズムや子どもとの関わりの中で無理なく楽しく進めていけるような工夫が必要になります。 今回は、1歳児のトイレ... -
保育士はなぜ「いい人ほどやめる」のか?保育士の離職理由や新しい働き方のヒントを元保育士が解説
保育士は「いい人ほどやめる」と言われることがあります。 責任感が強く、子どもや同僚のために頑張りすぎてしまう人ほど、心身の疲れやストレスを抱えやすい傾向にあるからです。 無理を重ねるうちに心がすり減り、保育士をやめる決断をするケースも少な... -
50代保育士は転職・復職可能?50代の保育士求人事情や転職を成功させるためのヒント
年齢を重ねると「もう転職は難しいのでは?」「ブランクがあるけど復職できる?」と保育士に戻ることへの不安を抱く方も多いでしょう。 しかし、50代の保育士を歓迎する求人は実際に存在し、これまでの経験で培った力や人柄を評価する園も増えています。 ... -
保育バランスの口コミや評判はどうなの?満足度やおすすめな人を元保育士が徹底解説!
保育バランスは、事業所内保育の求人に特化しており、家庭やプライベートの時間との両立がしやすい柔軟な働き方ができると注目を集めている転職支援サービスです。 この記事では、保育バランスを利用した人たちのリアルな口コミや評価をもとに、サービスの... -
保育士の給料は安いのが当たり前?給与改善のための施策や今後の見通しを解説
「保育士の給料が低いのは当たり前?」と言われる背景には、保育士の給料は他職業に比べて低く、長年にわたり給与改善が進められていなかったためです。 ですが、近年では国や自治体などが保育士の給与改善のためのさまざまな施策を積極的に進めていて、20...
12