あん【元保育士ライター】– Author –

保育士歴11年、現在は2児の母です。公・私立園それぞれで正規・非正規保育士として働いた経験を活かし、役立つ情報をわかりやすくお伝えします。
-
保育士資格は独学でも取得可能?難易度やおすすめのテキスト・勉強法を先輩保育士が解説
保育士資格を取る際によく知られているのは、大学や短大または専門学校で単位を取って卒業と同時に資格を取得するという方法です。 しかし学校に通う以外にも、独学で試験を受けて保育士資格を取るという方法もあります。 本章では、資格試験を受けて保育... -
【折り紙】チューリップの折り方を写真付きで詳しく解説!
チューリップは春を代表する花で、多くの保育園や幼稚園に咲いています。 色とりどりの花は大人も子どももウキウキした気持ちにさせてくれますね。 本記事では、そんなチューリップの折り紙をご紹介します。 平面と立体の2種類をお伝えしますので、ぜひご... -
【折り紙】コップやマグカップの折り方を写真付きで詳しく解説!
保育をする上で欠かせない折り紙ですが、コップはその中でも活用度が高いです。 おままごとでコップとして使えるのはもちろん、小物入れやお財布の代わりに使えます。 工程が簡単なので、子どもたち自身が思いついたときに作って遊びに取り入れることで遊... -
保育士の残業が多い理由とは?残業を減らすポイントについても解説!
ライフワークバランスが大切だと言われる昨今、心身を健康に保ち、仕事もプライベートも充実させたいと願う人は多いです。 そんな中、保育士の給与の低さが問題視されて、給与の向上に対する取り組みがなされるようになりました。 しかし、保育士の処遇は... -
赤ちゃんの原始反射とは?保育士が知っておきたい原始反射の種類や消失時期について解説
赤ちゃんの唇を触るとその指を吸う、掌をつついたら握り返すといった行動は原始反射と呼ばれるものです。 「こちらの行動に反応してくれている!」と嬉しくなりますが、意思とは関係なく自動的に起こる“反射”で、生まれつき備わっているものです。 また、... -
【折り紙】手裏剣の折り方を写真付きで詳しく解説!
忍法を使ったり壁を登ったりと、忍者ごっこは子どもたちにとってワクワクする遊びですよね。 そんな忍者の定番の武器である手裏剣は、折り紙のレパートリーとしても定番です。 また簡単なようで、正しい折り方を忘れがちで「あれ、どの向きだったかな」と... -
公立保育士からの転職を考える理由とは?メリットデメリットやおすすめの転職先を解説
一般教養や専門知識を問われる公立の試験を受け、高い倍率をくぐりぬけてようやく公立保育士になれたにも関わらず転職を考えている方は少なくありません。 それにはどんな理由があるのでしょうか。 一口に転職をするといってもそこには様々な迷いや悩みが... -
6月に作りたい!5歳児におすすめの製作10選
新年度がスタートしてから2か月がたち新しい環境に慣れた6月は、子どもたちが製作活動で自分を表現しやすい時期とも言えるでしょう。 緑が濃くなりはじめ梅雨とも重なり、自然の不思議さや面白さ、美しさを感じられる季節を、製作を通して身近に感じられ...
1