ほいポケ編集部– Author –

-
元園長監修【4歳児・3月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
春の訪れを感じる3月、新しい環境への期待に胸を膨らませる時期です。友達と協力しながら遊ぶ楽しさを感じ、進級へ向けた準備を楽しんで取り組みましょう。それでは4歳3月の月案文例を解説していきます。 この記事の監修者 Aki 園長歴6年 保育士歴18年、園... -
元園長監修【3歳児・3月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
春の暖かい日差しが心地よい3月、子どもたちは季節の移り変わりを感じながら過ごしています。進級への期待が膨らむ中、友達と協力する楽しさを育み、一人ひとりの成長を見守りましょう。それでは3歳3月の月案文例を解説していきます。 この記事の監修者 Ak... -
元園長監修【5歳児・2月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
冬の寒さが続く2月、子どもたちは節分や冬の自然に触れる活動を楽しみながら過ごしています。進学を控えたこの時期、一人ひとりが自信を持ち、期待感を高められるよう関わりを大切にしましょう。それでは5歳2月の月案文例を解説していきます。 この記事の... -
元園長監修【4歳児・2月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
冬の寒さが厳しい2月、子どもたちは節分や季節の遊びを通じて冬ならではの楽しさを味わう時期です。友達との関わりを深めながら、自分の気持ちを表現したり協力する力を育んでいきましょう。それでは4歳2月の月案文例を解説していきます。 この記事の監修... -
元園長監修【3歳児・2月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
寒さが続く2月、冬の空気を感じながらも春の気配が少しずつ近づいてくる時期です。節分や冬ならではの遊びを通じて季節の行事を楽しみながら、心と体を元気に育んでいきましょう。それでは3歳2月の月案文例を解説していきます。 この記事の監修者 Aki 園長... -
うさぎの折り紙アイデアおすすめ15選!年齢別に詳しく紹介
長い耳と丸いしっぽが愛らしいうさぎは、子どもたちからも人気を集める動物です。 うさぎが登場する季節のイベントは多く、十五夜や正月の干支だけではなく、4~5月のイースターにも登場します。 そして、日本の伝統的な製作といえば折り紙です。 本記事で... -
試し行動とは?原因は?新米保育士さんにわかりやすいように詳しく解説
意図的に子どもが大人を困らせる行為を、「試し行動」と呼びます。 大人が自分をどこまで受け止めてくれるか探りたくて、わざと良くない行いをしてしまうのです。 この行為自体は、子どもの愛着形成や成長、発達、自立のために重要なサインであるため、ま... -
元園長監修【2歳児・3月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
春の訪れを感じる3月、子どもたちは明るい日差しの中で元気いっぱいに過ごしています。進級への期待が膨らむ中、一人ひとりの成長を温かく見守りながら安心して過ごせる環境を整えましょう。それでは2歳3月の月案文例を解説していきます。 この記事の監修... -
雪だるまの製作アイデア10選!0〜5歳まで年齢に合わせた製作を解説
冬の時期にぴったりな「雪だるま製作」は、季節感を感じながら子どもたちの創造力を育むのに最適な活動です。 年齢に応じた工夫を加えることで、それぞれの成長段階に適した経験ができるでしょう。 特に保育現場では、手先の発達を促すだけでなく、表現力... -
【12月月案】元園長が監修した月案の書き方や文例
アキ (元園長)保育士歴18年・園長歴6年。 園長として多くの月案・週案をチェックしてきた経験を活かし、 効率よく質が高い月案・週案を仕上げられるようサポートします。 各年齢ごとの12月の月案・週案記事をまとめたページです。 気になる記事はタップ...