ほいポケ編集部– Author –

-
元園長監修【3歳児・5月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
新緑が気持ちいい5月、子どもたちは外遊びや友達との関わりが増えてくる時期です。3歳児は前月の姿をふまえ、遊びを通して少しずつ成長し、できることが増えていきます。この記事では、園長歴6年のベテラン保育士が監修した、3歳児クラス向けの5月用の月案... -
元園長監修【4歳児・4月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
春の暖かい日差しの中、新しい環境に期待を膨らませる4月です。友達や保育者との関わりを楽しみながら、安心して過ごせるようにしていきましょう。それでは4歳4月の月案文例を解説していきます。 この記事の監修者 Aki 園長歴6年 保育士歴18年、園長歴6年... -
元園長監修【5歳児・5月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
この記事では、園長歴6年のベテラン保育士が監修した、5歳児クラス向けの5月用の月案文例を解説していきます。 この記事の監修者 Aki 園長歴6年 保育士歴18年、園長歴6年。これまで多くのカリキュラム添削や、保育士さんたちの悩みに寄り添ってきました。... -
元園長監修【4歳児・5月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
この記事では、園長歴6年のベテラン保育士が監修した、4歳児クラス向けの5月用の月案文例を解説していきます。 この記事の監修者 Aki 園長歴6年 保育士歴18年、園長歴6年。これまで多くのカリキュラム添削や、保育士さんたちの悩みに寄り添ってきました。... -
元園長監修【3歳児・4月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
春の心地よい陽気の中、新しい環境に少しずつ慣れていく4月です。友達や保育者との関わりを大切にしながら、安心して楽しく過ごせるようにしましょう。それでは3歳4月の月案文例を解説していきます。 この記事の監修者 Aki 園長歴6年 保育士歴18年、園長歴... -
元園長監修【2歳児・4月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
春の暖かい風が心地よい4月、新しい環境の中で少しずつ生活に慣れていく時期です。一人ひとりの気持ちに寄り添いながら、安心して過ごせるようにしていきましょう。それでは2歳4月の月案文例を解説していきます この記事の監修者 Aki 園長歴6年 保育士歴18... -
元園長監修【1歳児・4月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
春のぽかぽかした陽気の中、新しい環境に少しずつ慣れていく4月です。安心して過ごせるように、一人ひとりの気持ちに寄り添いながら関わっていきましょう。それでは1歳4月の月案文例を解説していきます。 この記事の監修者 Aki 園長歴6年 保育士歴18年、園... -
元園長監修【0歳児・5月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
ぽかぽかと暖かい日が増えて、外の空気が気持ちよく感じられる5月です。0歳児は、一人ひとりのペースに合わせて、安心して過ごせるようにしていきましょう。それでは0歳5月の月案文例を解説していきます。 この記事の監修者 Aki 園長歴6年 保育士歴18年、... -
元園長監修【0歳児・4月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
春のぽかぽかした陽気に包まれて、心地よく過ごせる4月です。新しい環境に少しずつ慣れながら、一人ひとりの気持ちに寄り添って安心して過ごせるようにしましょう。それでは0歳4月の月案文例を解説していきます。 この記事の監修者 Aki 園長歴6年 保育士歴... -
元園長監修【5歳児・3月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
春の暖かな日差しが心地よい3月、新しい生活への期待が高まる時期です。5歳児は進学への期待感を膨らませながら、友達との関わりや集団での活動を楽しんでいます。一人ひとりが自信を持って次のステップに進めるよう見守りましょう。それでは5歳3月の月案...