ほいポケ編集部– Author –

-
インクルーシブ保育とは?大切なことやさまざまなメリットを紹介!
「インクルーシブ保育」という言葉を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。 多様性が重視されている今の時代、保育でも個性を尊重しながら、すべての子どもが同じ保育を受けられる取り組みをインクルーシブ保育と言います。 この記事では、イン... -
元園長監修【0歳児・中月齢・3月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
この記事の監修者 Aki 園長歴6年 保育士歴18年、園長歴6年。これまで多くのカリキュラム添削や、保育士さんたちの悩みに寄り添ってきました。この記事では園長として多くの月案・週案をチェックしてきた経験を活かし、 効率よく質が高い月案・週案を仕上げ... -
【保育士が解説】保育園の園長がおかしい!理不尽な園長の行動と対処法を解説
園長の行動が保育士たちに与える影響は計り知れません。 保育園で働く上で、園長の態度や方針がどれほど重要かを実感した経験を持つ保育士は多いはず。 今回は、実際に保育現場で起きたおかしな園長の問題行動と、それがどれだけ働く環境に影響を与えるか... -
模倣遊びとは?保育士が知っておきたい模倣遊びの例も解説
模倣遊びとは、大人や周囲の行動を観察して取り入れる遊び方の一つです。 例えば、おままごとや店員さんごっこなどのように、日常生活で目にした行動を再現することが挙げられます。 この遊びは、子どもの成長において非常に重要な役割を果たします。 模倣... -
乳児院はきつい?辞めたい理由などリアルな現状を詳しく解説
乳児院で働く保育士の中には、「仕事がきつい」「辞めたい」と感じる人が少なくありません。 乳児院では、主に0~2歳までの乳幼児が対象で、子どもたちの安全を守りながら日々のケアを行います。 仕事内容が多岐にわたり、心身ともに負担を感じることもあ... -
元園長監修【0歳児・高月齢・3月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
この記事の監修者 Aki 園長歴6年 保育士歴18年、園長歴6年。これまで多くのカリキュラム添削や、保育士さんたちの悩みに寄り添ってきました。この記事では園長として多くの月案・週案をチェックしてきた経験を活かし、 効率よく質が高い月案・週案を仕上げ... -
認定こども園で働くための資格とは?必要資格と特例制度についても解説
「認定こども園」は、幼稚園と保育園の両方の機能を備え、保育・教育を一体的に提供する施設として注目されています。 特に、幼保連携型認定こども園では、保育士資格と幼稚園教諭免許状の両方が必要とされることが一般的です。 ですが、経過措置期間中に... -
3月に作りたい!おすすめの壁面アイデア10選
3月は、春の訪れを感じる季節。 卒業や進級を迎える子どもたちの成長を祝うと同時に、新たな年度の準備も進められます。 3月になると春らしい明るい壁面装飾が人気なので、季節感あふれるモチーフや行事にちなんだアイデアで、教室を温かく彩りましょう。 ... -
保育士試験の実技に落ちる人とは?試験に落ちる理由や対策を解説
保育士は、専門知識と技術をもとに保育をしたり、保護者に子育てのアドバイスをしたりするプロフェッショナルです。 保育士になるには大学・短大・専門学校などを卒業する方法と、保育士試験を受験して合格する方法の2種類があります。 今回は、保育士試... -
元園長監修【5歳児・6月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
梅雨を迎える6月、雨の音や季節の自然に触れる中で、子どもたちは元気に過ごしています。友達と協力する楽しさを感じながら、梅雨ならではの遊びや発見を楽しみましょう。それでは5歳6月の月案文例を解説していきます。 この記事の監修者 Aki 園長歴6年 保...