ほいポケ編集部– Author –

-
元園長監修【0歳児・高月齢・3月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
この記事の監修者 Aki 園長歴6年 保育士歴18年、園長歴6年。これまで多くのカリキュラム添削や、保育士さんたちの悩みに寄り添ってきました。この記事では園長として多くの月案・週案をチェックしてきた経験を活かし、 効率よく質が高い月案・週案を仕上げ... -
認定こども園で働くための資格とは?必要資格と特例制度についても解説
「認定こども園」は、幼稚園と保育園の両方の機能を備え、保育・教育を一体的に提供する施設として注目されています。 特に、幼保連携型認定こども園では、保育士資格と幼稚園教諭免許状の両方が必要とされることが一般的です。 ですが、経過措置期間中に... -
3月に作りたい!おすすめの壁面アイデア10選
3月は、春の訪れを感じる季節。 卒業や進級を迎える子どもたちの成長を祝うと同時に、新たな年度の準備も進められます。 3月になると春らしい明るい壁面装飾が人気なので、季節感あふれるモチーフや行事にちなんだアイデアで、教室を温かく彩りましょう。 ... -
保育士試験の実技に落ちる人とは?試験に落ちる理由や対策を解説
保育士は、専門知識と技術をもとに保育をしたり、保護者に子育てのアドバイスをしたりするプロフェッショナルです。 保育士になるには大学・短大・専門学校などを卒業する方法と、保育士試験を受験して合格する方法の2種類があります。 今回は、保育士試... -
元園長監修【5歳児・6月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
梅雨を迎える6月、雨の音や季節の自然に触れる中で、子どもたちは元気に過ごしています。友達と協力する楽しさを感じながら、梅雨ならではの遊びや発見を楽しみましょう。それでは5歳6月の月案文例を解説していきます。 この記事の監修者 Aki 園長歴6年 保... -
元園長監修【4歳児・6月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
梅雨の季節に入り、雨の日も増える6月。子どもたちは様々な遊びを通じて季節を感じる時期です。室内外で工夫しながら体を動かしたり、友達との関わりを深めたりして楽しみましょう。それでは4歳6月の月案文例を解説していきます。 この記事の監修者 Aki 園... -
元園長監修【3歳児・6月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
梅雨の季節に入り、しっとりとした雨の日が続く6月。子どもたちは室内外で元気に過ごしています。雨の日も楽しめる遊びを取り入れながら、季節の変化を感じられる時間を作りましょう。それでは3歳6月の月案文例を解説していきます。 この記事の監修者 Aki ... -
元園長監修【5歳児・4月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
新しい生活が始まる4月、子どもたちは春の暖かな陽気の中で期待とともに過ごしています。自分の思いや考えを伝えながら、新しい環境に慣れていく姿を見守り、成長を応援しましょう。それでは5歳4月の月案文例を解説していきます。 この記事の監修者 Aki 園... -
元園長監修【0歳児・6月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
梅雨の季節に入り、しっとりとした雨の日が続く6月。子どもたちは室内でも元気に過ごす時期です。0歳児は寝返りや手足を活発に動かす姿が増え、周りの音や動きに興味を示し始めます。梅雨の湿気や気温の変化に配慮しながら、快適に過ごせる環境を整え、一... -
元園長監修【1歳児・3月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
春の訪れを感じる3月、穏やかな日差しの中で子どもたちは心も体ものびのびと過ごす時期です。1歳児は自分の気持ちを言葉や行動で表現する姿が増え、友達や保育者との関わりを楽しむようになります。進級や新しい生活に向けて期待感を育みながら、一人ひと...