ほいポケ編集部– Author –

-
【保育士向け】預かり保育とは?仕事内容やスケジュール・求人例もご紹介
近年、共働き家庭の増加に伴い、預かり保育の需要が高まっています。 預かり保育とは、幼稚園や保育園に通う子どもたちを、通常の保育時間外に預かるサービスです。 保護者の仕事や急用、休息やリフレッシュの時間など、さまざまな理由で利用可能です。 預... -
【保育士必見】子どもと関わる仕事20選!無資格・有資格者向けどちらも解説
子どもと関わる仕事を思い浮かべると保育士や幼稚園の先生を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。 仕事で子どもと関われるものは他にも数多くあり、中には資格を保有していなくても働ける仕事もあります。 本記事では子供と関わる仕事と働くために... -
乳児院で働くには?仕事内容から必要資格・就職の方法まで詳しく解説
やむを得ない事情によって保護者の元を離れた乳児や低年齢の子供を預かる場所として乳児院があります。 社会貢献できる場所として乳児院で働きたいと思っても「具体的にどのような行動をとれば働けるのだろうか」と悩みますよね。 また一般的な保育園と違... -
保育士は免許更新がある?登録情報の更新や保育士証の再発行の方法についても詳しく解説!
保育士資格は国家資格であり、国家資格の中には定期的に更新が必要なものがあります。 そのため「保育士免許も更新手続きが必要?」と気になる人もいるのではないでしょうか。 他にも保育士免許を取得した後にも何かすべきことがあるのか、どのような手続... -
元園長監修【0歳児・1月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
アキ (元園長)保育士歴18年・園長歴6年。 園長として多くの月案・週案をチェックしてきた経験を活かし、 効率よく質が高い月案・週案を仕上げられるようサポートします。 新しい年が始まる1月、寒さが厳しくなる中、子どもたちは室内での活動を中心に過... -
元園長監修【1歳児・1月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
新しい年が始まる1月、冷たい空気の中でも、子どもたちは元気いっぱいに過ごす時期です。1歳児は歩き始めたばかりの子や活発に動き回る子など個人差がありますが、体を動かすことがますます楽しくなる時期です。季節感を楽しむ遊びを取り入れながら、成長... -
元園長監修【5歳児・1月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
この記事では5歳児クラス全体向けの1月用の月案文例を解説していきます。 この記事の監修者 Aki 園長歴6年 保育士歴18年、園長歴6年。これまで多くのカリキュラム添削や、保育士さんたちの悩みに寄り添ってきました。この記事では園長として多くの月案・週... -
元園長監修【4歳児・1月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
「1月の月案は何を書けば良いんだろう?」「4歳児ならでは月案が思いつかない…」 月案作成って結構大変ですよね。 そこで今回は、元園長監修のもと実用的な「4歳児・1月の月案例文」をお届けします。 月案作成の負担を減らせるよう工夫してまとめておりま... -
元園長監修【5歳児・12月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
この記事では5歳児向けの12月用の月案文例を解説していきます。 この記事の監修者 Aki 園長歴6年 保育士歴18年、園長歴6年。これまで多くのカリキュラム添削や、保育士さんたちの悩みに寄り添ってきました。この記事では園長として多くの月案・週案をチェ... -
元園長監修【4歳児・12月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
この記事では4歳児向けの12月用の月案文例を解説していきます。 この記事の監修者 Aki 園長歴6年 保育士歴18年、園長歴6年。これまで多くのカリキュラム添削や、保育士さんたちの悩みに寄り添ってきました。この記事では園長として多くの月案・週案をチェ...