いち早く例文をご確認したい方は「こちらのリンク」を押してください。
↓タップすると指定の見出しにジャンプします
目次
元園長が教える月案・週案の重要ポイント
まずは大前提、月案を作る上でどんなことが重要か…実際に保育士さんたちの数々の月案をチェックしてきた元園長先生に、重要ポイントを伺いました。
意識してほしいポイント
- 年間カリキュラムに基づく計画を立てる
- まずは「前月の子どもの姿」から考え始める
- 「今月のねらい」と「具体的な内容」は連動して考える
この3つが、年齢・時期関わりなく月案を作成する上で意識してほしい点です。
要するに、「保育園での活動を通して、子どもたちにどんな姿になってもらいたいのか」を考えると良いということですね。
0歳児(高月齢)・5月の月案のポイント
次に、「0歳児(高月齢)・5月」ならではの月案のポイントを紹介します。
0歳児(高月齢)・5月の月案を考える上でのポイント
- 園に慣れてきた子ども、まだ慣れていない子ども、それぞれのペースに合わせた配慮を行う。
- 保育者との信頼関係を更に深めていけるような関わりを考える。
- 行動範囲の広がりに合わせ、安全に動き回れるような十分なスペースの確保など、適切な環境設定を行う。
- 過ごしやすい気候を利用し、戸外で伸び伸びと体を動かして遊ぶ機会を多く取り入れる。
5月に入り、園生活に慣れてきた子どももいれば、まだ泣いてしまう子どももいます。子どもの気持ちに寄り添い、焦らずゆったりと関わりながら、信頼関係を深めていけるといいですね。
また、戸外で気持ちよく過ごせる季節です。どんどん動きが活発になっていく高月齢児の子ども達。伸び伸びと散歩や戸外遊びを楽しむ機会を多く取り入れていきましょう。
それではここから、具体的な月案の例文をまとめていきます。
《 STEP1》 前月の子どもの姿を思い出す
- 園生活や保育者に慣れてきた子どももいれば、まだ慣れないようすの子どももいる。
- 保育者や他児の様子を見て笑ったり、触れ合いを楽しめるようになってきた。
- 戸外遊びや散歩が良い気分転換となり、その後は機嫌よく過ごす姿があった。
《 STEP2》 今月のねらいを決める
養護のねらい
教育(5領域に対応)のねらい
養護のねらい①の具体的な月案
ねらい
一人一人の生活リズムや気持ちに寄り添ってもらい、安心して過ごす
養護・内容
- 一人一人のリズムでゆったりと過ごす。
(養護の場合…生命の保持・情緒の安定)
(3つの視点の場合…健やかに伸び伸びと育つ) - 個々のタイミングでぐっすり安心して眠る。
(養護の場合…生命の保持・情緒の安定)
(3つの視点の場合…健やかに伸び伸びと育つ)
養護・予想される子どもの姿
- してほしいことを保育者に受け止めてもらい、安心する。
- その日その日の疲れ具合によって、午睡のタイミングや睡眠時間がまちまちになる。
養護・環境構成/保育者の配慮
- 子どもの生理的欲求や、気持ちの訴えに一つ一つ丁寧に応えていき、子ども一人一人が安心してゆったりと過ごせるようにする。
- 家庭での午睡の様子を聞き、園での入眠方法や午睡時間の参考にする。
>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ
養護のねらい②の具体的な月案
ねらい
伸び伸びと体を動かす
養護・内容
- 伝い歩きや歩行をしながら、存分に体を動かす。
(養護の場合…生命の保持)
(3つの視点の場合…健やかに伸び伸びと育つ)
養護・予想される子どもの姿
- 室内・戸外で伝い歩きや歩行で自由に探索しながら、体をたくさん動かす。
- バランスを崩して転倒することがある。
養護・環境構成/保育者の配慮
- 安全で広々としたスペースを確保し、転倒やけがに注意しながら、そばについて見守る。
- 低月齢児とは動き方が違う為、活動場所を区切るなどの配慮をする。
- トンネルやマットを用意し、四肢を十分動かす遊びへと誘う。
>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ
教育のねらい①の具体的な月案
ねらい
保育者との触れ合いややり取りを楽しみながら遊ぶ
教育・内容
- 保育者に見守られながら、好きな遊びを楽しむ。
(5領域の場合…環境・表現)
(3つの視点の場合…身近なものと関わり感性が育つ) - 保育者と触れ合いながら、喃語や身振り手振りでのやり取りを楽しむ。
(5領域の場合…人間関係・言葉・表現)
(3つの視点の場合…身近な人と気持ちが通じ合う)
教育・予想される子どもの姿
- 安心できる保育者がそばに居ることを確認しながら、好きな遊びを楽しむ。
- 絵本や手遊びなど、保育者と一緒に楽しみながら、喃語や仕草で気持ちを表現しようとする。
教育・環境構成/保育者の配慮
- 不安そうな子どものそばにつき、優しく声をかけ、「いつも見守られている」という安心感を持って、好きな遊びに取り組めるようにする。
- 絵本の読み聞かせや手遊びを、表情豊かに子どもと一緒に楽しみ、子どもの表現に注目しながら丁寧にやり取りをしていく。
>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ
教育のねらい②の具体的な月案
ねらい
戸外で様々なものや自然に触れて遊ぶ
教育・内容
- 砂や草花など、戸外の自然物に興味を持って触れ、感触を楽しむ。
(5領域の場合…健康・環境)
(3つの視点の場合…身近なものと関わり感性が育つ)
教育・予想される子どもの姿
- 保育者や他児と一緒に砂遊びを楽しんだり、草花などを見つけて自ら触れてみる。
- 戸外では機嫌よく過ごし、表情豊かに声を出したりする。
教育・環境構成/保育者の配慮
- 春の草花が生えている場所や、生き物が居る場所など、自然に触れられるような場所を事前にリサーチしておく。
- 公園内に危険なものが無いか、遊ぶ前に保育者が一回りして安全確認をする。
- 散歩セットが入ったリュックの中身を確認し、ティッシュや袋・おしり拭き・オムツなどの補充をしておく。
行事・遊び・食育・職員との連携・家族や地域との連携・自己評価の月案例
今月の行事※全体クラス向けの月案記事と一緒
- 憲法記念日
- みどりの日
- こどもの日
- こどもの日集会
- 春の遠足
- 母の日(ファミリーデー)
- 身体計測
- 誕生会
- 避難訓練
今月の遊び
- こどもの日の製作
- 母の日(ファミリーデー)の製作
- 散歩・戸外遊び
- 室内自由遊び
- 運動遊び
- ボール遊び
- 触れ合い遊び
- 手遊び
- 絵本・紙芝居の読み聞かせ
- 5月の歌を聴く・歌う
- 春の自然に触れる遊び
食育
- 保育者や他児が食べる様子を見て、意欲的に食べる。
- 保育者に介助してもらいながら、食べ物を食具ですくって口に運ぼうとする。
職員との連携※全体クラス向けの月案記事と一緒
- 疲れが出やすい時期なので、体調の細かな変化にも早急に気がつけるよう、登園時や保育中の視診を十分に行い、保育者同士で共有・対応をする。
- 子ども一人一人の食事の進捗状況について、給食職員とも情報交換し、連携しながら離乳食の形態を進めていく。
家庭や地域との連携※全体クラス向けの月案記事と一緒
- 連休中の家庭での様子を聞き、無理なく再び園での生活に慣れていけるよう配慮する。
- 慣らし保育が完了し、園で過ごす時間が長くなるとと共に、疲れによる体調不良も起こしやすくなるため、家庭ではゆったりと過ごすよう心掛けてもらい、体調について、小さな変化も伝えてもらうようお願いする。
- 保護者とのコミュニケーションを密にとり、引き続き園・保育者との間に信頼関係の構築をしていく。
自己評価
- 連休明けは久々の登園で慣らし保育に戻ったように泣く姿があったが、気持ちに寄り添いながら個々のペースに合わせて関わるようにし、徐々にまた慣れていけるようにした。
- 保育者との触れ合いや関わりを喜び、喃語をたくさん話す姿があった。これからも1対1での関わりの時間を大切にしながら、発語に丁寧に応えていきたい。
- 天気の良い日は戸外へ出て、春の自然に触れて遊ぶ機会を多く持てるようにした。泣いている子も戸外へ出ると気分が変わり、機嫌よく過ごせていた。
コメント