元園長監修【4歳児・12月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)

監修者

アキ (元園長)
保育士歴18年・園長歴6年。 園長として多くの月案・週案をチェックしてきた経験を活かし、 効率よく質が高い月案・週案を仕上げられるようサポートします


この記事では月齢に関わらず、4歳児向けの12月用の月案文例を解説していきます。

最初に月案作成のポイントをご紹介します。
ただ、いち早く例文をご確認したいという方は「こちらのリンク」を押してください。

目次

元園長が教える月案・週案の重要ポイント

大前提、月案を作る上でどんなことが重要なのか?

実際に保育士さんたちの数々の月案をチェックしてきた元園長先生に、重要ポイントを伺いました。

意識してほしいポイント
  • 年間カリキュラムに基づく計画を立てる
  • まずは「前月の子どもの姿」から考え始める
  • 「今月のねらい」と「具体的な内容」は連動して考える

この3つが、年齢・時期関わりなく月案を作成する上で意識してほしい点です。

要するに、「保育園での活動を通して、子どもたちにどんな姿になってもらいたいのか」を考えると良いということですね。

逆によくあるダメなパターンは、ねらいと内容が連動していないものです。

いったい何のための月案なのか考えられていないと、作り直しとなってしまいます。

4歳児・12月の月案のポイント

次に、「4歳児・12月」ならではの月案のポイントを紹介します。

4歳児・12月の月案を考える上でのポイント
  • 冬を健康に過ごすことに、子ども達が関心を持てるような働きかけについて考える。
  • 寒さの中でも、戸外の自然に触れたり、体を動かして遊ぶ機会を取り入れる。
  • 行事やイベントに向けて、期待感が持てるような雰囲気作りをする。
  • 異年齢児と交流ができる活動を取り入れる。

発表会やクリスマスなど、行事やイベントの多い12月。子どもの興味・関心に寄り添い、積極的に取り組む姿勢を引き出しながら、一つ一つ楽しめるようにしていきたいですね。

また、異年齢交流によって育つ、心の成長にも注目してみましょう。

それではここから、具体的な月案の例文をまとめていきます。

STEP1》 前月の子どもの姿を思い出す

  • 暑さ・寒さに合わせて自分で衣服の調節を行い、片付け・後始末も行っていた。
  • 遊びや活動の中で、友だちとの会話や触れ合いを楽しむようすがあった。
  • 自然物や廃材を工夫して使い、制作活動を楽しんでいた。
  • 深まる秋の自然の中で、鬼ごっこやへび鬼など、友だちや保育者と一緒に体を存分に動かし遊んでいた。

STEP2》 今月のねらいを決める

養護のねらい

教育(5領域に対応)のねらい

養護のねらい①の具体的な月案

ねらい

冬の感染症について知り、気をつけながら過ごす

養護・内容

  • 感染症にかからないように気をつけながら快適に生活する。(生命の保持)

養護・予想される子どもの姿

  • うがい・手洗い・消毒をすすんで行う。
  • 気温や室温に留意し、適した衣服に自ら着替える。

養護・環境構成/保育者の配慮

  • 手洗い場の掃除・消毒をこまめに行い、清潔を保つ。
  • 室温・湿度の調節や換気を行い、快適に過ごせるようにする。

>>全体のねらい一覧に戻りたい人はこちらをタップ

>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ

養護のねらい②の具体的な月案

ねらい

体の不調に気づき、自ら訴え、清潔を保つ

養護・内容

  • 体の不調を保育者に伝え、理解や対応をしてもらい安心する。(生命の保持・情緒の安定)
  • 鼻水を処理したり咳エチケットを守り、清潔を心掛ける。(生命の保持)

養護・予想される子どもの姿

  • 体の不調に気が付き、保育者に現状を言葉で知らせる。
  • 鼻をかんだ後は手洗いをしたり、人に向けて咳をしないなど、感染予防に繋がる行動をとる。

養護・環境構成/保育者の配慮

  • 子どもの訴えに対し早急に対応しながら、安心できるような言葉かけをして気持ちの安定を図る。
  • ティッシュやゴミ箱を子ども達の使いやすい位置に設置しておく。

>>全体のねらい一覧に戻りたい人はこちらをタップ

>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ

教育のねらい①の具体的な月案

ねらい

寒さの中でも戸外で体を動かして遊び、健康的に過ごす

教育・内容

  • 寒い日でも、たくさん体を動かして元気に遊ぶ。(健康・環境)
  • 友だちと一緒にルールのある遊びを楽しむ。(人間関係)

教育・予想される子どもの姿

  • たくさん体を動かすと、寒さの中でも体が温まっていくのを感じる。
  • 鬼ごっこ・色鬼・ドッヂボールなど、ルールを守りながら思い切り体を動かして遊ぶ。

教育・環境構成/保育者の配慮

  • 気温の低さから体に急に負担がかからないよう、外遊びの前に準備体操やリズム遊びを行い、体をほぐす。
  • 体を動かす遊びを保育者も一緒に楽しみ、ルールによって遊びがうまくいかずストップした際は、必要に応じて子ども達の話を聞いたりして仲立ちとなる。

>>全体のねらい一覧に戻りたい人はこちらをタップ

>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ

教育のねらい②の具体的な月案

ねらい

身の回りの物を大切に扱う

教育・内容

  • 身の回りの物を大切に扱い、感謝の気持ちを持つ。(環境)

教育・予想される子どもの姿

  • 自分の物や園の物を粗末に扱ったため、壊れたり紛失してしまう。
  • 物を大切に扱うことによって、長く使えたり、次の人が使いやすくなったりすることに気付く。

教育・環境構成/保育者の配慮

  • 玩具や道具の整理整頓を子ども達と一緒に行いながら、物を大切にすることの意味を知らせていく。
  • 丁寧に扱ったり片づけたりする姿を大いにほめ、継続していけるよう励ます。保育者自身も普段から物を大切にする姿を子ども達に示す。

>>全体のねらい一覧に戻りたい人はこちらをタップ

>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ

教育のねらい③の具体的な月案

ねらい

友だちとのやり取りを楽しみながら、行事やイベントに参加する

教育・内容

  • 友だちと意見を出し合い、作り上げる楽しさを感じる。(言葉・人間関係・表現)
  • 友だちや保育者と一緒に行事やイベントを楽しむ。(人間関係・環境)

育・予想される子どもの姿

  • 行事の準備を通して、日々楽しみな気持ちで園生活を送る。
  • 意見の衝突から準備がうまく進まないことがある。

教育・環境構成/保育者の配慮

  • 子ども同士のやり取りや解決する力を大切にするため、意見が衝突しても、時にはそっと見守る姿勢を取る。
  • 子どものワクワクした気持ちに共感しながら、保育者も一緒に行事やイベントを思い切り楽しむ。

>>全体のねらい一覧に戻りたい人はこちらをタップ

>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ

教育のねらい④の具体的な月案

ねらい

作ったり描くことを楽しむ

教育・内容

  • 様々な素材や廃材を使い、作ったり描くことを楽しむ。(環境・表現)

育・予想される子どもの姿

  • イメージしたものを、試行錯誤しながら作り上げようとする。
  • 道具の安全な使い方を知り、守りながら取り組む。

教育・環境構成/保育者の配慮

  • 子ども達が自由に作ったり表現できるよう、準備の時間を多めに確保し、様々な材料や道具を充実させておく。
  • 道具の安全な使い方について、子ども達と一緒に確認する機会を設ける。
  • 子どもが生み出したものに親しみを込めた言葉がけをし、自分なりの表現に自信が持てるようにする。

>>全体のねらい一覧に戻りたい人はこちらをタップ

>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ

教育のねらい⑤の具体的な月案

ねらい

異年齢児に親しみを持って関わる

教育・内容

  • 異年齢児との活動や遊びを通して親しみを持ち、関わりを深める。(人間関係)

育・予想される子どもの姿

  • 自分よりも年下の子ども達に優しく接しようとする。
  • 一緒に過ごすことでお互いを知り、関係が深まることを喜ぶ。

教育・環境構成/保育者の配慮

  • 他クラスの保育者と連携し、一緒に楽しめる活動を考え、話し合いながら活動内容を決めていく。
  • 異年齢の子にも親しみや優しい気持ちを持って接する姿を大いに認めて、楽しさや喜びを一緒に共有する。

>>全体のねらい一覧に戻りたい人はこちらをタップ

行事・遊び・食育・職員との連携・家族や地域との連携・自己評価の月案例

今月の行事

  • 冬至
  • 生活発表会
  • クリスマス会
  • 大晦日
  • 身体計測
  • 誕生会
  • 避難訓練

今月の遊び

  • 鬼ごっこ・色鬼
  • ドッヂボール
  • クリスマスの製作
  • ごっこ遊び
  • 劇遊び
  • 12月の歌を歌う
  • 手遊び
  • 絵本・紙芝居
  • お絵描き・塗り絵・折り紙
  • 冬の自然に触れる散歩・戸外遊び
  • 異年齢交流

▼制作ネタに困っている人はこちらをチェック!

あわせて読みたい
【12月】おすすめの製作アイデア7選を詳しく紹介!年齢別 12月といえば、クリスマスを代表とする冬のイベントが盛りだくさんですね。 保育園でもクリスマスに関連した製作や冬の寒い季節を感じる作品作りが定番になっているので...

食育

  • 冬野菜について知り、味わって食べる。
  • 楽しい雰囲気の中で、異年齢児との食事を楽しむ。

職員との連携

  • 行事・イベント・異年齢交流について、他クラスの職員と連携しながら準備を進めていく。
  • 子どもの体調不良に素早く対応できるよう、子どもの体調を職員間で密に伝え合うと共に、検温セットや嘔吐処理セットなどに不備は無いか確認をしておく。

家庭や地域との連携

  • 発表会を通して成長した子どもの姿を伝え、共に喜び合う。
  • 年末年始の長期休みの過ごし方(感染症の予防・生活リズムなど)について、お便りを通して理解を呼びかけるる。

自己評価

  • 感染症の予防のため、子ども達に丁寧なうがい手洗いの呼びかけを行った。丁寧に行うことでの手洗い場の混雑を避けるため、子ども達の利用に時間差をつけるなど工夫した。
  • 寒さの中でも戸外で元気に遊び、体を十分に動かしていた。
  • 行事やイベントに向けて準備を進めながら、友だちとの関係も深まったようすだった。発表会では子どもの成長した姿を、保護者と一緒に喜び合うことができた。
  • 異年齢児との交流により、思いやりや優しい気持ちが育ってきている。これからも他クラスの保育者と協力し、交流を持つ機会を増やしていきたい。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ほいポケ編集部のアバター ほいポケ編集部 保育士ライター集団

コメント

コメントする

目次