「10月の月案は何を書けば良いんだろう?」
「2歳児ならでは月案が思いつかない…」
月案作成って結構大変ですよね。
そこで今回は、元園長監修のもと
実用的な「2歳児・10月の月案例文」をお届けします。
月案作成の負担を減らせるよう工夫してまとめておりますので、ぜひ参考にしてみてください。
最初に月案作成のポイントをご紹介します。
ただ、いち早く例文をご確認したいという方は「こちらのリンク」を押してください。
アキ 元園長
これまで計18年近く保育士として勤務。うち6年は認可保育園にて園長を勤めました。 園長として、数多くの月案・週案をチェックしてきた経験を活かして、 保育士さんが効率よく質が高い月案・週案を仕上げられるようサポートいたします!
元園長が教える月案・週案の重要ポイント
大前提、月案を作る上でどんなことが重要なのか?
実際に保育士さんたちの数々の月案をチェックしてきた元園長先生に、重要ポイントを伺いました。
- 年間カリキュラムに基づく計画を立てる
- まずは「前月の子どもの姿」から考え始める
- 「今月のねらい」と「具体的な内容」は連動して考える
この3つが、年齢・時期関わりなく月案を作成する上で意識してほしい点です。
要するに、「保育園での活動を通して、子どもたちにどんな姿になってもらいたいのか」を考えると良いということですね。
逆によくあるダメなパターンは、ねらいと内容が連動していないものです。
いったい何のための月案なのか考えられていないと、作り直しとなってしまいます。
2歳児・10月の月案のポイント
次に、「2歳児・10月」ならではの月案のポイントを紹介します。
- 季節の変わり目の気温の変化に留意しながら、快適で健康に過ごせるような配慮を考える。
- 身の回りのことに自ら取り組む姿を十分大切にし、必要な手助けの方法を提案する。
- 体を動かす楽しさを味わうと共に、やり遂げた達成感も味わい自信となるよう、できなかったことに挑戦する機会を作る。
- 友だちと一緒に、秋の自然に触れる遊びが楽しめる活動を取り入れる。
この時期の子どもたちは「自分で」という意識が高まり、身の回りのことにますます積極的に取り組むようになります。
また、10月は日中の過ごしやすい気候を活かして、戸外で自然に触れたり、体を動かす活動を多めに取り入れていきたいですね。
それではここから、具体的な月案の例文をまとめていきます。
《 STEP1》 前月の子どもの姿を思い出す
- 気温差から咳や鼻水が出ている子どもがいたが、大きく体調を崩すことは少なかった。
- 身の回りのことに積極的になりやってみるが、上手くいかず保育者に訴える姿があった。
- 全身を使った運動遊びを楽しみ、思い切り活動することで食欲も増してきている。
- 木の実を拾って友だちとおままごとや製作をしたり、虫の観察をしたりと、戸外で秋の自然にたくさん触れて遊んでいた。
《 STEP2》 今月のねらいを決める
養護のねらい
教育(5領域に対応)のねらい
養護のねらい①の具体的な月案
ねらい
朝夕と日中の気温差に留意し、健康的に過ごす
養護・内容
- 気温の変化に留意しながら衣服や室温の調節を行い、健康で快適に過ごす。(生命の保持)
養護・予想される子どもの姿
- 気温差から、鼻水や咳が出ているが、他の症状は無く元気に過ごしている。
養護・環境構8成/保育者の配慮
- 急な体調の変化に対応できるよう、子どもの様子にしっかり気を配りながら過ごす。
- 室温・湿度・衣服の調節や換気・水分補給をこまめに行い、快適で元気に過ごせるようにする。
>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ
養護のねらい②の具体的な月案
ねらい
休息を取りながら、ゆったりと落ち着いて過ごす
養護・内容
- 保育者に見守られながら、安心感の中でゆったりと過ごす。(情緒の安定)
養護・予想される子どもの姿
- 散歩や戸外遊びの後は、ぼんやりしたりぐずったり、疲れた様子を見せる。
- 保育者の声かけや援助によって、水分補給や着替えをしたり休息をとりながら、快適に過ごす。
養護・環境構成/保育者の配慮
- 戸外遊びや散歩の後は、昼食まで室内での自由遊びでゆったりと過ごすなど、休息の時間を取り入れる。
- 一人一人とゆったりとした気持ちで関わりながら、着替えや昼食準備の援助を行っていく。
>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ
養護のねらい③の具体的な月案
ねらい
自分のタイミングでトイレに行く(生命の保持)
養護・内容
- 排泄のタイミングがわかり、自らトイレへ行き排泄しようとする。
養護・予想される子どもの姿
- トイレに行きたくなると、保育者に言葉で訴えたり、落ち着かない様子を見せる。
- 活動に夢中で、なかなかトイレに行きたがらないこともある。
養護・環境構成/保育者の配慮
- 子どもの訴えや落ち着かないといった仕草に応じてトイレへ誘い、できた時は大いにほめ、成功体験を積み重ねていけるようにする。
- トイレに行きたがらない子には、気持ちをしっかり受け止めながら、トイレに行ってみたくなるような声をかけを優しく行い、少しずつ興味が持てるようにしていく。
- トイレを清潔に保ち、明るい雰囲気に整える。
>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ
教育のねらい①の具体的な月案
ねらい
食事の準備・片付けに興味を持つ
教育・内容
- 食事前後の身の回りのことに興味を持ち、やってみようとする。(健康)
教育・予想される子どもの姿
- 手洗い・食後の食器の後片付けを自分からやってみようとする。
- 自分でできないことを保育者に訴え、手助けしてもらいながらやり遂げようとする。
教育・環境構成/保育者の配慮
- 手洗いの手順を子どもたちと一緒に今一度確認し合い、できた時は大いにほめて次への自信に繋げていく。
- 食器の片付け場所は、子どもの置きやすい高さに合わせて設置する。
>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ
教育のねらい②の具体的な月案
ねらい
体を思い切り動かして遊ぶ
教育・内容
- 様々な運動遊び・リズム遊び・遊具遊びを楽しみながら、新しい動きに挑戦する。(健康・環境・表現)
教育・予想される子どもの姿
- 音楽に合わせて体操やダンスを楽しむ。
- 固定遊具に上ったり、下りたり、滑ったり、渡ったり、ジャンプしたりと、様々な動きをする。
教育・環境構成/保育者の配慮
- 固定遊具で遊ぶ際は、挑戦しようとする気持ちを大切にしながら、危険の無いようそばで見守る。
- 全身を使って遊べる、安全で十な広さのスペースを確保する。
- 子どもが好きな曲をかけたり、盛り上がる体操を保育者も一緒に楽しむ。
>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ
教育のねらい③の具体的な月案
ねらい
友だちと一緒に同じ遊びをしながらやり取りを楽しむ
教育・内容
- 友だちと一緒にごっこ遊びをしながら、なりきって遊ぶ楽しさを知る。(人間関係・表現)
- 好きな友だちと積極的に関わり、言葉のやり取りを楽しむ。(人間関係・言葉)
教育・予想される子どもの姿
- ごっこ遊びの中で簡単な役割を決め、なりきって楽しく遊ぶ。
- 自分の思いを友だちに伝えたり、友だちの思いを受け止めたりしながら遊ぶ。
教育・環境構成/保育者の配慮
- 好きな遊びを存分に楽しめるよう、遊びごとにコーナーを作ったり、玩具を多めに用意する。
- 子ども同士でやり取りする姿を大切にし、優しく見守る。
>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ
教育のねらい④の具体的な月案
ねらい
秋の自然に親しみ、触れて遊ぶ
教育・内容
- 散歩や戸外遊びで秋の自然を見つけ、自ら触れて遊ぶ。(環境・表現)
教育・予想される子どもの姿
- 戸外遊びや散歩を喜び、伸び伸びと楽しむ。
- 木の実や葉っぱ・花などを拾い集めたり、生き物の観察をする。
教育・環境構成/保育者の配慮
- 散歩で景色を楽しみながら、子どもの発見や驚きの気持ちに共感し、季節の変化に気がつけるような声かけをしていく。
- 拾い集めたものでままごとや製作を楽しむなど、自然物に親しみ活用する活動を取り入れる。
行事・遊び・食育・職員との連携・家族や地域との連携・自己評価の月案例
今月の行事
- 運動会
- スポーツの日
- ハロウィン
- 誕生会
- 身体計測
- 避難訓練
今月の遊び
- 秋の自然に触れる散歩・戸外遊び
- 秋の歌を聴く・歌う
- 手遊び
- 絵本・紙芝居の読み聞かせ
- ハロウィンの製作
- お絵描き
- ごっこ遊び
- 運動遊び
- リズム遊び
食育
- 楽しい雰囲気の中、秋の旬の食材を意欲的に食べる。
- 食べ終えた食器を自分で片付ける。
職員との連携
- 子どもの体調について職員間で情報を細かく共有し、体調不良への早期対応に努める。
- 運動会に向けて職員間で役割分担を行い、当日スムーズに進行できるよう流れについても確認・修正しておく。
- 生活の中で子どもができるようになったことや、取り組もうと頑張っていることを伝え合い、更に伸ばしていけるような関わり・導き方について保育者間で話し合う。
家庭や地域との連携
- 気温差により鼻水・咳をしている子どもが増えていることを伝え、家庭で健康状態の変化がある場合は早めに知らせてもらうようお願いする。
- 運動会において保護者の協力が必要な場合は、声をかけたりお知らせを配布したりし、早めに協力をお願いしておく。
- 気温差が大きくなるため、保護者に園の着替えのストックを確認してもらい、半袖・長袖両方持参してもらうなど、調節のきく衣服を補充してもらう。
自己評価
- 気温の低下と共に乾燥する日も出てきて、咳をしている子どもがいたため、室温に合わせて湿度もこまめにチェックして適宜加湿を行い、快適に過ごせるようにした。
- 食事前後の手洗い・片付けについて、一人一人に応じた関わり方を大事にすることによって、積極的に取り組もうとする姿が多く見受けられた。
- コーナー遊びでは、それぞれが好きな所へ自由に行き、友だちと一緒に楽しむ微笑ましい姿があった。子ども同士の世界を大切にしながら、危険な時以外はこれからも様子を伺い、優しく見守っていきたい。
- 戸外で体を動かして遊ぶ時間を十分作ることにより、秋の自然にもたくさん触れて遊ぶことができた。
▼ほかの年齢・月の月案例文を確認したい方はこちら
コメント