12月はクリスマスや冬の行事など、子どもたちが心待ちにしている楽しいイベントが盛りだくさんの季節です。
4歳児の製作活動では、はさみやのりを上手に使えるようになり、自分の思いを形にする力がぐんと伸びる時期。
そんな発達に合わせて、季節感あふれる題材を取り入れると、より意欲的に取り組めます。
作品を通して「できた!」という達成感を味わいながら、想像力や創造性、手先の巧緻性を育める時期です。
- 12月にぴったりな行事や自然を題材にした4歳児向け製作テーマがわかる
- 4歳児の発達段階に応じたねらいや保育のポイントを学べる
- クリスマスを中心に、季節を感じながら楽しめる具体的な製作アイデアを知ることができる
- 制作活動を通して、子どもたちの想像力や表現力を育てる工夫を取り入れられる

【4歳児】12月のクリスマス製作のねらい
12月の製作は、子どもたちが待ち望むクリスマスをテーマにすると、創作への意欲が自然と高まります。
4歳児は、自分の世界を言葉や形で表現する力が発達する時期です。
ツリーやリース、サンタクロースなど、身近な題材を通して「誰かのために作る」気持ちも育ちます。
作りながら考えたり、友だちと協力したりする中で、社会性や思いやりの心も伸ばしていきましょうね。
製作を通して、季節の行事を楽しみながら、達成感と創造性を育てていくことがねらいです。
- 季節の行事に親しみ、クリスマスを楽しむ気持ちを育てる
- 自分の思いを形にして表現する力を養う
- 手先を使って集中力や巧緻性を高める
- 友だちと協力しながら作る楽しさを味わう

【12月】4歳児におすすめの製作アイデア12選!
4歳児の12月製作には、クリスマスや冬の自然を感じられる題材を選ぶのがポイントです。
雪だるまやサンタクロースなど、子どもたちの想像を刺激するテーマを取り入れると夢中になって取り組めますよ。
折り紙や紙皿、画用紙など身近な素材を使い、切る・貼る・描くなどの工程を通して、集中力や創造力を伸ばしましょう!
完成した作品を飾ることで、季節の移り変わりや達成感を感じ、友だちや家族と喜びを共有できる素敵な活動になります。
画用紙で簡単♪クリスマスに靴下バックを作ろう
- 画用紙(赤) 1枚
- 画用紙(白) 1枚
- 毛糸
- リボンなど
- はさみ
- 鉛筆
- 穴あけパンチ
画用紙と毛糸を使って、クリスマスの靴下バッグを作りましょう。
のりを使わずに糸を通すだけなので、手先を動かす練習にもぴったりです。
穴に毛糸を通す動作は集中力を育て、指先の器用さも伸ばしてくれます。
色とりどりの毛糸を使えば、自分だけのオリジナルバッグが完成!
サンタさんへのプレゼントを入れる袋にしたり、部屋飾りとしても楽しめます。
画用紙を折り曲げて形を作る工程を通して、物の構造を考えるきっかけにもなる製作です。
くるくる回る雪の結晶【部屋飾り】
- 厚紙(牛乳パックでも可)
- ストロー
- たこ糸
- モール
- ホログラムペーパー(銀・金の折り紙でも可)
- スパンコール(星型など)
- セロハンテープ
- 両面テープ
- 接着剤
- カッター
- はさみ
- 鉛筆
きらきらと光る雪の結晶をモチーフにした、回して楽しい吊るし飾りです。
糸で吊るすと、風が吹くたびにくるくる回ってとてもきれいですよ。
折り紙やホログラムシートを使用すれば、光の反射や色の変化を楽しめます。
透明のカラーセロファンを窓に貼ると、光が透けて幻想的な雰囲気に。
形を切る・貼るなどの作業を通して、4歳児の集中力や手先の巧緻性を育てるきっかけにもつながります。
完成後は天井から吊るして、冬らしい室内を演出してみましょう。
紙コップで簡単クリスマスブーツ
- 紙コップ 2個
- 画用紙(赤) 1枚
- モール
- テープ
- はさみ
- のり
- 穴あけパンチ
紙コップを使って作るクリスマスブーツは、かわいくて実用的な人気製作です。
紙コップをブーツ型に切り取り、色画用紙やシールで飾りつければ、自分だけのミニブーツが完成!
4歳児は自分で形を整えたり、色の組み合わせを考えたりするのが上手になってくる時期なので、デザインの自由度を高くして楽しみましょう。
モールで持ち手をつければ、吊るして飾ってもいいでしょう。
中にお菓子を入れたり、クリスマス会のプレゼント袋として使っても素敵ですよ。
牛乳パックで作るサンタのブーツ
- 牛乳パック 1個
- 画用紙 2〜3枚(ブーツ、サンタの顔)
- リボン(毛糸、モールでもOK)
- シール
- レース
- 両面テープ
- 接着剤
- カッター
- はさみ
- ペン
丈夫な牛乳パックを使って、かわいいサンタのブーツを作りましょう。
牛乳パックの形を生かして作るので、仕上がりがしっかりしており、お菓子や小物を入れて使えますよ。
赤や白の折り紙で色をつけたり、ふわふわの綿で飾ったりすれば、まるで本物のサンタブーツのように。
ブーツにシールやリボンを貼る工程では、子どもたちの創造力とデザイン力が育ちます。
クリスマス会の飾りや、ギフト入れとしてもおすすめの製作アイデアです。
紙皿と毛糸で作るクリスマスリース
- 紙皿 1枚
- 毛糸(白やピンク)
- 折り紙 1枚
- 麻ひも 20cm
- はさみ
- パンチ
- 緑色のペン
紙皿の真ん中をくり抜き、毛糸を通して作るクリスマスリースです。
毛糸を通す動作は指先を使う練習になり、集中力や根気も育ちます。
穴あけパンチを使うことで安全に下準備ができ、子どもたちは通す作業を楽しみながら進められます。
毛糸の色を変えて模様を作ったり、折り紙のベルや星を貼ったりして、自分だけのオリジナルリースに仕上げましょう。
完成後は保育室の壁やドアに飾り、みんなでクリスマスの雰囲気を楽しめる製作です。
牛乳パックのえんとつサンタ
- 牛乳パック
- 色画用紙
- ストロー
- 綿
- のり
- カラーペン
- セロハンテープ
- 両面テープ
- カッター
牛乳パックを煙突に見立てて作る、動くサンタさんのおもちゃ製作です。
煙突の中からサンタが出たり入ったりする動きがユーモラスで、子どもたちに大人気!
引っ張ると顔を出す仕掛けは、手先の動きと力加減を学ぶ良い機会になります。
赤い折り紙や綿を使って飾りつけをすれば、クリスマスの世界観が一気に広がります。
クリスマス会の製作や、お部屋の飾りにもぴったり。
完成後は「サンタさん、入ってきた!」などと、ごっこ遊びも楽しめる作品です。
《折り紙》サンタクロースの折り方
- カッターマット
- カッターやはさみ
- 接着剤
折り紙を使って、かわいいサンタクロースを折ってみましょう。
4歳児になると、角を合わせて丁寧に折ることや、順番を覚えて折ることが少しずつできるようになります。
赤い折り紙を折り進めるだけでサンタさんの帽子や洋服の形が浮かび上がり、子どもたちのワクワクが止まりません。
保育士さんが折る手順をゆっくり見せながら進めると、自分の力で折れた達成感を味わえます。
完成後は、顔を描いたり綿でヒゲをつけたりして個性豊かなサンタクロースに仕上げましょう。
紙コップと新聞紙の雪だるま
- 紙コップ
- 新聞紙
- ペットボトルのキャップ
- クラフトテープ(白)
- モール
- 油性フェルトペン
- 接着剤
- はさみ
冬になると雪が積もり、雪だるまを作る姿が見られますね。
そんな季節にぴったりな、紙コップと新聞紙を使った雪だるま製作です。
新聞紙を丸めて体を作り、紙コップを帽子のように重ねると、かわいい雪だるまが完成します。
目や鼻、口などをシールや画用紙で貼れば表情が変わってさらに楽しいですよ。
ペットボトルキャップを使って小さな帽子を作ったり、マスキングテープで飾ったりしてもかわいく仕上がります。
首をフリフリ動かすサンタさん
- 紙コップ
- モール
- えんぴつ
- きり
- 画用紙(サンタの顔、体部分に)
クリスマスをテーマにした、動くサンタさんの製作をご紹介します。
首がフリフリと動く仕掛けがついていて、完成後もおもちゃとして楽しめるのが魅力です。
紙コップや画用紙などの身近な素材で簡単に作れるので、4歳児の製作活動にもぴったり。
首の部分を動かすたびに、サンタさんが「メリークリスマス!」と話しかけてくれるような楽しい雰囲気に。
製作を通してクリスマスへの期待を高めながら、手先を動かす練習にもなる季節のおすすめ工作です。
手のひらサイズのクリスマスツリー
- トイレットペーパーの芯
- 紙コップ
- 画用紙
- はさみ
- のり
- 飾りつけのもの
トイレットペーパーの芯を使って作る、かわいいミニクリスマスツリーをご紹介します。
芯のまわりに画用紙を巻いたり、シールを貼ったりして飾りつけを楽しみましょう。
折り紙で星やオーナメントを作って貼れば、より華やかになります。
小さなサイズなので、子どもたちの手のひらにもぴったり!
机の上に飾ったり、おうちの方へのプレゼントにしたりするのもおすすめです。
素材の感触を楽しみながら、飾る喜びを感じられる12月らしい製作です。
切り絵のクリスマスツリー
- 折り紙
- えんぴつ
- はさみ
はさみの使い方を練習中の4歳児にもぴったりな、切り絵で作るクリスマスツリーの製作です。
画用紙を半分に折ってツリーの形を切るだけで、左右対称のきれいなツリーができあがります。
切り絵の魅力を感じながら、はさみの扱いに自信をつけるきっかけにもなりますよ。
ツリーの形に切ったら、星やリボン、ブーツなどのモチーフを貼って飾りつけましょう。
できあがった作品はカードや壁面飾りとしても活用できる、自由度の高い製作です。
飲むヨーグルトの容器で作る雪だるま
- ヨーグルト飲料(乳酸菌飲料)の空き容器
- 毛糸
- 両面テープ
- 色画用紙
- ボタン
- リボン
- モール
- ハサミ
飲むヨーグルトの空き容器をリサイクルして作る、かわいい雪だるま製作です。
容器の形をそのまま活かせるので、安定して立てられるのがポイント。
両面テープで毛糸をぐるぐる巻くだけで、ふわふわの質感に仕上がります。
蓋の部分を帽子として利用したり、マスキングテープで模様をつけたりすることで、個性豊かな雪だるまが完成!
シールで顔をつける工程では、表情の違いを楽しみながら子どもたちの創造力が広がります。
