秋の訪れとともに、温かみのある動物たちの壁面装飾が恋しくなる季節。
中でも「ふくろう」は、丸いフォルムとやさしい表情で子どもたちにも大人気のモチーフです。
知恵や幸運を象徴する存在としても知られ、季節の行事や保育室の雰囲気づくりにぴったり。
今回の記事では、1歳児から楽しめる簡単なものから、年長児も満足する立体的なものまで幅広くご紹介します。
保育室や教室がパッと華やぐ「ふくろう壁面製作」の魅力をたっぷりお届けします。
- 年齢別に合わせた「ふくろうの壁面製作」の具体的なアイデアや工夫がわかる
- 秋や行事にぴったりなふくろうモチーフのアレンジ方法を知ることができる
- 保育室や教室の雰囲気をぐっと高める壁面構成のポイントがわかる
- 子どもの手先や発想力を育む製作活動の進め方が理解できる

「ふくろう」の壁面づくりのコツは?
ふくろうの壁面製作を成功させるポイントは、「形のシンプルさ」と「パーツの組み合わせやすさ」が重要です。
ふくろうは丸や楕円などの基本形で構成されるため、切る・貼るの作業がしやすく、幅広い年齢で楽しめます。
背景には秋らしい紅葉や夜空を組み合わせると、一気に季節感がアップしますよ。
目や羽の色・模様を変えるだけで、表情や雰囲気がガラッと変わります。子どもたちが自由に色を選べるようにすると、作品に個性が生まれますよ!
「ふくろう」の壁面アイデア10選
ふくろうの壁面製作と一口にいっても、そのバリエーションはとても豊富です。
折り紙で羽を一枚ずつ貼る「羽パッチワークふくろう」、紙皿を使った立体的な「紙皿ふくろう」、手形や足形を羽や体に見立てる「成長記録ふくろう」など、年齢や行事に合わせて選べます。
夜空を背景にして月と一緒に飾れば、物語のワンシーンのような雰囲気に仕上がるでしょう。
この記事ではそんな10の具体例をピックアップし、作り方やアレンジのポイントも詳しくお伝えします。
折り紙ふくろうの折り方
折り紙1枚で完成する「折り紙ふくろう」は、シンプルながら存在感たっぷりの製作です。
丸い顔と大きな目を描き込むことで、子どもたちにも親しみやすい仕上がりになります。
夜行性のふくろうらしく、目ヂカラを強調して描くと迫力満点になりますよ。
木の枝や三日月と一緒に飾れば、秋の夜長を感じる壁面製作にぴったりでしょう。
折り方の工程を工夫すると首をかしげているように見えたり、個性豊かな表情のふくろうを作れます。
- 折り紙 1枚
- 折り紙を三角に折り、さらに向きを変えてもう一度半分に折ります。
- 折り目をガイドにして上部を中心へ折り込み、下部分を折り上げます。
- 両端を少し折り、羽の形を作ります。
- さらに顔部分を調整して折り返し、裏返して形を整えます。
- 最後にマーカーで目やくちばしを描いたら完成です。
- 木や月のモチーフと組み合わせて飾ると、壁面製作が一気に華やぎます。
キラキラ目玉のふくろう
アルミカップを使ってキラキラした目を強調する「キラキラ目玉のふくろう」は、子どもたちが楽しみながら取り組める壁面製作です。
体や月を画用紙で切り出し、アルミカップを目の部分に貼ると、光を反射して存在感のある目が表現できます。
その上に黄色や黒の丸を重ねることで、本物のふくろうのような大きな目が完成。
毛並みは折り紙をハート型に切って逆さに並べると、羽の重なりが自然に表現されますよ。
背景に月を加えて台紙に貼れば、夜空を飛ぶ幻想的なふくろうの壁面飾りが出来上がります。
- 台紙(八切り画用紙)
- アルミカップ(2枚)
- フクロウのパーツ
- ハート
- 両面テープ
- はさみ
- のり
- 画用紙でふくろうの体・月・丸を切り出し、丸は半分にカットします。
- アルミカップを体の目の位置に両面テープで固定し、その上に黄色の丸と黒い丸を重ねて貼ります。
- 間にくちばしをつけ、毛並みはハート型の折り紙を逆さにして並べます。
- 半円にもハートを貼って羽に見立て、体に接着します。
- 最後に台紙へふくろうと月を配置し、自由に背景を飾って完成です。
落ち葉をペタペタ♪秋らしいフクロウの絵にしよう
秋の自然を取り入れた「落ち葉ふくろう」は、散歩や園庭で集めた落ち葉を活用できる壁面製作です。
吹き絵で色をつけた画用紙をふくろうの形にカットし、そこに落ち葉を貼り付けると一羽ごとに個性あふれる作品になります。
拾った落ち葉の形や色を観察しながら貼ることで、自然への興味も広がるでしょう。
保育室に飾ると秋らしい温かみのある空間が演出でき、子どもたちも「自分で作った!」という達成感を味わえます。
季節の壁面製作にぴったりなアクティビティです。
- 画用紙 1枚
- 絵の具 数色
- ストロー
- 落ち葉 適量
- のり
- ハサミ
- ペン
- 画用紙に絵の具を垂らし、ストローで吹いて模様を広げ、よく乾かします。
- 乾いた画用紙をふくろうの形に切り抜きます。
- 落ち葉を観察しながらのりで貼り、羽や体の模様にします。
- 最後に目やくちばしを描いたり貼ったりして仕上げます。
- 完成したら壁に飾り、自然の雰囲気いっぱいの秋のふくろう製作を楽しみましょう。
動く!パタパタふくろう
羽が動く仕掛け付きの「パタパタふくろう」は、子どもたちが大喜びする壁面製作です。
体や顔のパーツを貼り合わせた後、羽の部分に糸を通すことで、引っ張ると羽が上下に動きます。
動きのある作品は子どもたちの興味を引き、完成後に遊ぶ楽しさも倍増。
背景に夜空や木を描いて飾れば、まるで森の中で羽ばたいているような演出ができます。
保育室の壁に飾るだけでなく、子どもたちが動かして遊べる教材としてもおすすめです。
- 茶色の画用紙
- 白い画用紙
- のり
- 油性ペン
- 画用紙でふくろうの体を作り、白いお腹や目、くちばしを貼ります。
- ペンで模様を描いたら、体と羽に目打ちで穴を開けます。
- タコ糸で体と羽を結び、もう一方の穴にも糸を通して結びます。
- さらに別の糸を結び合わせることで、引っ張ると羽が動く仕掛けになります。
- 壁に貼ったり背景をつけたりして、動きのある製作を楽しみましょう。
カラフル毛糸のふくろうモビール
毛糸を巻きつけて作る「カラフルふくろうモビール」は、保育室やお部屋に温かみを与えてくれる壁面製作です。
厚紙で切り抜いたふくろうの形に毛糸をぐるぐる巻くだけで、ふんわりとした可愛らしい姿に変身。
フェルトや折り紙で作った目やくちばしを貼ると、表情豊かなふくろうになります。
複数作って木の枝に吊るすと、ゆらゆら揺れるモビールとして楽しめます。
カラフルな毛糸を使えば壁面のアクセントにもなり、秋や冬の保育にぴったりの製作です。
- ダンボール(厚みのある画用紙でも)
- さまざまな色の毛糸
- 木の枝
- フェルト(目とくちばし用)
- はさみ
- のり
- ペン
- 厚紙でふくろうの形を切り抜き、縁に小さな切り込みを入れます。
- 毛糸を引っかけながら全体に巻き付け、模様を作ります。
- フェルトで丸い目とくちばしを作り、接着します。
- 頭に穴を開けて毛糸を通し、吊るせるようにします。
- 複数作ったら枝や棒に吊るして壁に取り付け、ゆらゆら揺れるモビールとして飾れば完成です。
ころころ立体ふくろう
色画用紙を丸めて作る、ころんと立体的でかわいらしいふくろうの制作アイデアです。
壁面に貼ってもよし、机の上に飾ってもよしと幅広く楽しめるのが魅力です。
まず色画用紙を円筒形にして留め、上部をへこませることでふくろうらしいフォルムを表現します。
丸シールや折り紙を使って目やくちばしを貼りつけ、羽は外側に少しカールさせると柔らかい印象になります。
さらに折り紙を細かくちぎって毛並みをつければ、カラフルで個性豊かなふくろうが完成しますよ。
- 色画用紙
- おりがみ
- 丸シール
- のり
- はさみ
- 色画用紙を丸めて筒状にし、テープで固定します。
- 上部を軽く押してへこませ、ふくろうの頭の形をつくります。
- 次に丸シールや折り紙で目とくちばしを貼ります。
- 羽は色画用紙を切って外向きにカールさせて両脇に貼りつけましょう。
- 最後に折り紙を細くちぎって毛並みのように貼り重ねれば、立体感のあるころころフクロウの完成です。
ステンドグラスdeふくろう
黒画用紙とカラーセロファンを組み合わせて、光を通す美しいふくろうを作る「ステンドグラス風ふくろう」の制作です。
昼間は色とりどりの羽模様が楽しめ、夕方やライトアップした際には光が透けて幻想的な雰囲気になります。
模様は三角や丸などシンプルな形を選ぶと切りやすく、小さな子でも挑戦しやすいですよ。
セロファンの色を重ねれば深みのある色彩に変化し、壁面をより華やかに演出します。
季節や行事の装飾にもぴったりですね!
- 黒画用紙
- さまざまな色のカラーセロファン
- はさみ
- のり
- カッターナイフ
- 鉛筆
- 両面テープ
- 黒画用紙にふくろうの輪郭と、羽やお腹の模様を描きます。
- カッターナイフを使って慎重に切り抜きましょう。
- 切り抜いた部分より一回り大きくカラーセロファンをカットし、裏側から貼りつけます。
- 模様ごとに色を変えたり重ねたりして工夫します。
- 最後に全体を画用紙に固定し、窓辺やライトの前に飾れば光を通す美しいステンドグラス風ふくろうの完成です。
光って楽しむふくろうランプ
お部屋をほんのり照らす、「ふくろうランプ」の制作です。
トイレットペーパー芯を使った簡単な工作ですが、光を通すと幻想的な雰囲気が広がります。
画用紙を巻いてふくろうの体を作り、上部をつぶしてふくろうのフォルムに整えます。
目や羽を貼って顔を仕上げ、芯を抜いた中にLEDキャンドルライトをセットすれば完成。
暗い部屋で灯すと、優しい光に照らされたふくろうが浮かび上がり、子どもたちも大喜びです。
- トイレットペーパーの芯
- LEDライト
- 画用紙(黄・茶)
- ふくろうの目のパーツ
- はさみ
- 両面テープ
- トイレット芯に黄色い紙を巻きつけ、テープなどで固定しましょう。
- 茶色の画用紙を半分幅に切り、山型にカットして上部に貼ります。
- 芯を抜いて上部をつぶし、ふくろうの頭の形に整えます。
- 折り紙で目やくちばし、羽を作り、のりで貼りつけましょう。
- 最後にLEDライトを芯の中に入れ、画用紙をかぶせれば光るふくろうランプの完成です。
カラフルフェルトのパッチワークふくろう
色とりどりのフェルトを組み合わせて、パッチワーク風のふくろうを作る製作です。
布のぬくもりが感じられ、手芸的な要素も楽しめるのが特徴です。
前面と背面のベースをフェルトで作り、小さな布切れを羽やお腹に貼り重ねることで、世界にひとつだけの模様が完成します。
目にはボタンや動く目玉パーツを使うとさらに個性的に仕上がるでしょう。
中に少し綿を詰めれば半立体的になり、壁面に飾ったときに存在感が出ます。
- さまざまな色のフェルト
- 手芸綿
- 布用の接着剤
- 黒ボタンもしくはグーグリーアイ(目)
- はさみ
- チャコペン
- 紐またはマジックテープ
- フェルトを使って、ふくろうの形を前後2枚切り出します。
- 小さな布切れを用意し、羽やお腹部分にパッチワークのように貼りつけます。
- 目はボタンやクラフト用目玉を使うとかわいく仕上がります。
- 前後のフェルトを布用ボンドで貼り合わせ、少し綿を詰めてふっくらさせましょう。
- 最後に背面に紐をつければ、壁面飾りにぴったりのパッチワークふくろうが完成です。
封筒で作るキュートなふくろう
封筒を使った、ユニークでかわいいふくろうの制作です。
長形封筒を折りたたんでいくだけでふくろうの形ができあがるので、低年齢の子どもでも挑戦しやすいアイデアです。
目やくちばし、模様を折り紙で飾りつければオリジナルの表情が生まれます。
完成したふくろうは壁面に貼るのはもちろん、カードや手紙の入れ物として使うことも可能です。
シンプルな材料で作れるのに見栄えがよく、季節を問わず楽しめる定番アイデアですよ。
- 茶封筒
- ハサミ
- 丸シール(黄色・白・黒)
- 黒の折り紙
- 長形封筒を上下逆さに置き、両角を内側へ折ります。
- 1センチほど残して下に折り下げ、ひっくり返します。
- 下辺を半分まで折り上げ、中心に切れ込みを入れます。
- 切った部分を外に開き、羽のように整えましょう。
- 折った部分をのりで接着し、丸シールや折り紙で目やくちばしを貼ります。
- お腹には細長く切った折り紙を模様として貼り、完成です。
まとめ
ふくろうの壁面製作は、シンプルな形で作りやすく、年齢に応じてアレンジしやすい魅力的な活動です。
季節感や行事に合わせた背景や小物をプラスすることで、子どもたちの作品がより輝きます。
制作過程での「色を選ぶ」「貼る」「組み合わせる」といった体験は、創造力や手先の器用さの発達にもつながります。
今回紹介したアイデアを参考に、ぜひ保育室や教室でふくろうたちを並べてみてください。
温かく愛らしい空間が広がり、見る人すべてを笑顔にしてくれるはずです。

コメント