夏本番を迎える7月は、子どもたちの好奇心や活動量がぐんと高まる季節です。
七夕や夏祭り、海や花火など、この時期ならではの季節感を取り入れた製作は、保育の現場でも人気の高いテーマとなっています。
発達段階に合わせて無理なく楽しめる製作アイデアを取り入れることで、創造力を育みながら季節の行事にも親しめるでしょう。
この記事では、7月の行事を取り入れた製作アイデアを紹介し、実践のヒントをたっぷりお届けします。
- 7月の行事や自然、文化を取り入れた季節感あふれる製作テーマを知ることができる
- 子どもたちの年齢や発達に応じた製作アイデアを幅広く取り入れるコツがわかる
- 七夕や夏祭りを題材にした人気の製作例と、そのねらい・活動ポイントが学べる
- 壁面装飾や遊びに展開しやすい製作を取り入れ、保育室全体を夏らしく演出する方法を紹介
7月にはどんなイベントがある?
- 七夕(7月7日)
- 海の日(7月の第3月曜日)
- 地域の夏祭りや盆踊り
- プール開き・水遊び開始
- 花火大会(地域によって開催)
7月は、七夕や海の日、地域の夏祭りなど、日本ならではの季節感あふれるイベントが多く行われる時期です。
保育の現場でも、このような行事をテーマにした製作活動を通じて、子どもたちに季節の移り変わりや日本の文化に親しんでもらうことができます。
日常の活動にイベントの雰囲気を取り入れることで、子どもたちのワクワク感や期待感も高まり、より主体的な関わりが生まれます。
7月におすすめの製作アイデア10選
暑さが本格的になる7月は、水や風を感じるような涼しげな製作や、七夕・夏祭りをテーマにした作品づくりが人気です。
この記事では、年齢ごとの発達に配慮しながら、安全に楽しく取り組める製作アイデアを10選ピックアップしました。
行事にちなんだものから感触遊びに展開できるものまで、バリエーション豊かな内容になっています。
七夕に作って遊ぼう♪牛乳パックで作る星ブーメラン
七夕にぴったりの星型ブーメランは、作ったあとにみんなで遊べるのが魅力です。
飛ばす楽しさがあるので、年長さんにも人気がありそうですね。
牛乳パックの厚みがあるため、はさみの扱いにまだ不慣れな3歳児や4歳児には大人のサポートが必要です。
あらかじめパーツを切っておいて、組み立てからスタートするのも良い方法でしょう。
完成後はどこまで飛ぶか、誰のが一番高く飛ぶかなど、子どもたちとルールを決めてゲームにすると盛り上がりますよ。
- 牛乳パック 1本
- ビニールテープ(青色)
- アルミテープ(リボン・好きな色)
- テープ
- はさみ
- ホチキス
- 牛乳パックの口を一面だけ残してハサミで切り取ります。
- 次に底の部分も切り取って本体を広げ、平らにします。
- 一面を5等分にし、上下から対になるように切り込みを入れます。
- パックを丸めて端同士をホチキスでしっかり留め、星形に整えます。
- 中央にアルミテープを貼って輝きをプラスしたら完成です。
- ブーメランの向きや角度を変えると、飛び方に違いが出て面白いですよ!
手作りバーベキューセット
夏の遊びといえば、「屋台ごっこ」や「バーベキューごっこ」が大人気です。
今回は、本格的なBBQセットを子どもたちと一緒に作れる製作アイデアをご紹介します。
バーベキューコンロはティッシュボックスとたこ糸、具材はスポンジや色画用紙を使って簡単に作れるので、用意する材料も身近なもので大丈夫です。
具材の工夫次第で遊びが広がるので、色や形、素材を変えてバリエーションを楽しむのもおすすめです。
完成後は「焼けたかな?」「もういいかな?」と、ごっこ遊びを通じてやりとりも豊かになりますよ。
- ティッシュボックス
- たこ糸
- 色画用紙
- 割り箸
- スポンジ
- 両面テープ
- セロハンテープ
- 油性ペン
- ハサミ
- カッター
- ティッシュボックスの上面をハサミで切り取り、側面に両面テープを貼って色画用紙を巻きつけて飾り付けます。
- 縁の周囲に糸を張るための切れ込みを等間隔で入れ、結び目付きのたこ糸を張って縦糸を作り、テープで固定します。
- 次に横糸を縦糸と交差させながら張り、同じくテープで固定し、余分な糸を切って整えます。
- 具材はスポンジを好きな形にカットし、色画用紙で包んでトマトやピーマンなどの野菜に見立てます。
- 割り箸にテープで固定し、コンロに乗せて遊べば、楽しいバーベキューごっこのスタートです!
折り紙で作る立体的な風鈴
涼やかな音色が夏の訪れを感じさせてくれる風鈴を、折り紙で立体的に作ってみましょう。
複雑な折り方が含まれているため、3歳児や4歳児が取り組む場合には、先生の手助けが必要になる場面もあるかもしれません。
できあがった風鈴には、タコ糸で吊るした鈴や短冊を付けると、見た目にも本格的ですよ。
保育室や玄関などに飾れば、風が通るたびに揺れて夏の風情を演出してくれます。
短冊には願いごとを書いて、七夕の雰囲気を取り入れるのもおすすめですよ。
- 折り紙(ピンク・青・緑色各2枚)
- タコ糸
- ペン
- キリ
- パンチ
- 折り紙を縦半分・横半分に折って折り目を付け、三角形に折ります。
- 4つの角を中央線に向けて折り、さらにつぶすように折って立体感を出します。
- この部分は少し複雑なので、先生が一緒に手を動かしながら説明すると良いでしょう。
- 裏面も同様に折り、全体を広げて折り目を活かしながら傘のような形に整えます。
- 別の折り紙を短冊型にして穴をあけ、傘の中央にキリで穴を開けてタコ糸を通して吊るします。
- 鈴を付ければ、風が吹くたびに涼やかな音が楽しめます。
紙粘土で作るチョコバナナ
夏といえば、屋台で見かけるおいしそうな「チョコバナナ」ですよね。
そんな屋台の雰囲気を保育室でも楽しめるように、紙粘土でリアルに再現する製作あそびはいかがでしょうか?
バナナの形はシンプルで分かりやすく、粘土あそびが初めての子どもたちでも気軽に取り組めます。
チョコレートの部分を絵の具で塗ったり、カラースプレーを貼ったりする工程は指先の運動にもつながりますよ。
完成したら、ごっこ遊びの中で「いらっしゃいませ~」と店員さんになって遊ぶのも楽しいでしょう。
- 紙粘土(白色)
- 割り箸
- 絵の具(本体用・クリーム色・茶色)
- 色画用紙(トッピング用・3~4色)
- 両面テープ
- ハサミ
- 油性ペン(目の部分・黒色)
- 白い紙粘土を手でよくこねて柔らかくし、細長く丸めてバナナのような形に成形します。
- 先端を少しカーブさせると、より本物らしい形になります。
- できたら、割り箸を中心にまっすぐ差し込み、形を崩さないように気をつけながら乾燥させます。
- 乾いたら、絵の具でクリーム色に塗り、再度乾かしましょう。
- 次に、上部にチョコレートをイメージして茶色の絵の具を塗ります。
- 乾いた後、色画用紙に両面テープを貼り、細かく切ってカラースプレーを作り、チョコ部分に飾りつけて完成です。
花火うちわ〜はじき絵で浮かぶ打ち上げ花火
夜空に大きく広がる花火をイメージした、はじき絵うちわの製作は、夏らしさ満点の楽しいアート活動です。
クレヨンで自由に描いた線や模様が、黒の絵の具で塗ったときにはじかれて浮かび上がる様子に、子どもたちは夢中になります。
幼児でものびのびと描くことができるうえ、うちわとして仕上がるのでおうちに持ち帰っても夏の間じゅう使って楽しめますよ。
お祭りや、季節の壁面製作にもぴったりの作品です。
世界にひとつだけのオリジナルうちわを作って、暑い夏を乗り切りましょう!
- 色画用紙
- 割り箸
- 輪ゴム
- 絵の具
- 水
- セロハンテープ
- 両面テープ
- ハサミ
- 色画用紙を縦15cmの帯状に切り、短い辺を下にして横向きに置きます。
- クレヨンで好きな色を使って、花火の模様を大きく描きましょう。
- 次に、黒の絵の具を水で薄めてから、クレヨンの上に重ねるように全体を塗ります。
- 絵の具が乾いたら、紙を端から蛇腹折りにします。
- 折り終わったら半分に折りたたみ、中心を輪ゴムでしっかり留めます。
- 開いた両端の内側に両面テープを貼って貼り合わせ、うちわの形に仕上げましょう。
- 最後に、割り箸を裏側にテープでしっかり固定して完成です。
ペットボトルの風鈴
ペットボトルを活用して、音で涼を感じられる風鈴を作ってみましょう。
廃材を使った、エコな製作活動としてもおすすめです。
風が吹くたびに揺れて涼しげな音が鳴る風鈴は、子どもたちにとっても大きな魅力となります。
鈴の音に耳を傾けたり、飾りの動きを眺めたりしながら、感覚的な遊びにもつながります。
装飾部分は子どもたちの個性を表現できる場となるので、自由にシールやペンを使ってデコレーションして楽しんでみてください。
- ペットボトルとキャップ
- 鈴
- 短冊など
- キリ
- パンチ
- マスキングテープ
- アイロン
- カッター
- キリ
- ペットボトルの上部をハサミでカットします。
- 切り口の部分をアイロンで軽く温め、危なくないように丸くします。
- キャップの中央にキリで穴を開け、タコ糸を通して結びます。
- もう片方の糸の先に鈴を取り付け、キャップを閉めます。
- ペットボトルの外側をペンやシール、マスキングテープで自由に装飾します。
- 最後に下部に短冊を吊るせば、風に揺れて音が鳴る手作り風鈴の完成です。
お化けのいないいないばあっ!
夏といえばお化けの季節!
ちょっぴり怖くてとっても楽しい、仕掛けおもちゃを手作りしてみませんか?
「いないいないばあっ!」と飛び出すお化けの動きに、子どもたちは大笑いしたり驚いたりと、さまざまなリアクションを見せてくれます。
怖がりな子でも、可愛らしい見た目のお化けなら安心ですね。
指先を使って引っ張ったり動かしたりすることで、巧緻性の発達も促されます。
製作後は、みんなで肝試しごっこをしても楽しいですよ。
- トイレットペーパーの芯(本体用)
- 太めのストロー(持ち手用)
- ヒモ(麻ヒモ・リボンなど)
- 色画用紙
- 両面テープ
- セロハンテープ
- 目玉パーツ(無ければ丸シールでOK)
- 目打ち
- カッター
- ハサミ
- トイレットペーパーの芯に白い画用紙を巻きつけて貼ります。
- 口となる部分を1cmほど残しカットします。
- 芯の後ろに目打ちで小さな穴を開け、30cmほどのひもを通して結びます。
- ストローを芯の内側に固定し、動きの仕掛けを作ります。
- 赤い画用紙で舌の形を作り、口元に貼り付けます。
- 目玉のパーツや顔を描いたり貼ったりして表情を作ります。
- ストローを引くとお化けが「ばあっ!」と出る、楽しい仕掛けおもちゃの完成です。
涼しげに泳ぐ金魚の風鈴
夏の風物詩として親しまれる金魚をテーマに、涼しげな風鈴製作に挑戦してみましょう。
今回は、マスキングテープを使って金魚の体を表現します。
帯状に編んだテープを丁寧に組み合わせる工程には集中力が必要ですが、そのぶん完成したときの喜びはひとしおです。
指先を使った細かい作業は、巧緻性の発達にもつながります。
風が吹くたびにゆらゆらと泳ぐように揺れる金魚の姿はとても可愛らしく、園の窓辺や玄関に飾れば一気に夏らしい雰囲気に早変わりします。
- マスキングテープ(好きな色)
- ペットボトル1本とふた1個
- アイロン
- タコ糸60㎝
- 鈴 1個
- はさみ
- パンチ
- カッター
- キリ
- 2色のマスキングテープを重ねて1本の帯にします。
- その帯を約30cmの長さに2本作成します。
- それぞれを半分に折ってから、1本ずつ互いに通して結び目を作ります。
- そのまま輪に手を通して引き締め、形を整えます。
- 裏返して下にある帯をさらに通し、再び輪を作ります。
- 形を整えたあと、余った端をひれの形に切り整えます。
- 完成したらペットボトル風鈴に吊るして、泳ぐ金魚のような飾りに仕上げます。
ふわふわカラフル綿あめ
夏祭りの定番スイーツといえば、ふんわり甘い綿あめ。
子どもたちも大好きなお菓子を、花紙を使ってかわいく再現できる製作遊びです。
カラフルな花紙をふわっと丸めてモールで束ねれば、本物のようなふんわりとした綿あめに!
色の組み合わせを楽しんだり、感触を味わったりしながら、幼児でも楽しく取り組めます。
ストローを使った持ち手を付けることで、ごっこ遊びにも発展しますよ。
出来上がった綿あめは、夏祭りコーナーや壁面飾りにも活用できるのでおすすめです。
- 花紙(フラワーペーパー・3~4色)
- モール
- ストロー
- ホチキス
- 両面テープなど
- 花紙を3〜5枚ほど重ねて端から丁寧に蛇腹折りにします。
- 中央部分をホチキスでしっかり留め、両端を1枚ずつ広げてふんわりと立体的な花の形に整えていきましょう。
- 同じ手順で3〜4個ほどの花を作ります。モールを使ってそれぞれの花をまとめてひとつにしっかり固定し、綿あめの部分を作ります。
- 次に、ストローに別のモールをくるくると巻きつけて持ち手を作り、そのストローを綿あめの中央に差し込んでテープでしっかりと固定すれば完成です。
花火模様の扇子
夜空に打ち上がる美しい花火をイメージして、自分だけのオリジナル扇子を作ってみましょう。
好きな色の画用紙に花火の模様を描くことで、色彩感覚や創造力が育まれます。
折る、貼る、装飾するといった工程の中には、手指の動きを伴う巧緻性の要素もたっぷり含まれています。
完成した扇子は、夏祭りごっこやお出かけ時の小道具としても活躍し、実用性もバッチリです。
自分で作った扇子で涼しい風を感じることで、季節感を肌で感じることができるでしょう。
- 色画用紙(黒色2枚)
- 割り箸
- セロハンテープ
- ビニールテープ
- クレヨンなど
- 2枚の色画用紙を横に並べて貼り合わせ、横長の1枚にします。
- クレヨンや絵の具で自由に模様を描き、花火のような色合いにします。
- 模様が乾いたら蛇腹に折り、全体を半分に折って内側同士を貼り合わせます。
- 左右の端にビニールテープでコーティングした割り箸を貼り、持ち手を作ります。
- 中心部分を両面テープやホチキスで固定して、手作り扇子の完成です。
7月におすすめの壁面アイデア5選
保育室の雰囲気を一気に夏らしく変えてくれるのが、7月の壁面製作です。
七夕や海、花火など、視覚的にもインパクトがある題材を取り入れると、子どもたちの創作意欲も自然と高まりますよ。
この記事では、1~5歳児の年齢やクラスの雰囲気に合わせた、7月らしい壁面製作アイデアを5選ご紹介します。
装飾だけでなく、活動としても楽しめる工夫をたくさん盛り込んでいるのでお見逃しなく!
スイカのガーランド
夏といえばスイカ!そんな季節感たっぷりのフルーツをモチーフにした、見た目もかわいらしいガーランド製作です。
蛇腹折りにした赤や黄色の画用紙に、緑の皮の部分を貼り付け、種を描いて仕上げます。
簡単な工程の中にも折る・貼る・描くなどの手指を使う活動が含まれており、集中力や巧緻性の向上にもつながります。
いくつも連ねて飾れば、保育室全体が一気に夏らしい雰囲気に。
お部屋のアクセントや、夏祭りの装飾にもぴったりです。
- 色画用紙
- たこ糸
- 油性ペン(黒)
- 両面テープ
- カッター
- 目打ち(穴開け)
- 赤または黄色の色画用紙を横向きに置き、上下に1.5~2cm幅のガイド線を鉛筆で引きます。
- そのラインに沿って山折りにし、両端に両面テープを貼って緑の色画用紙と貼り合わせます。
- 黒の油性ペンで種の模様を描き入れたら、端から蛇腹折りに。
- 半円形になるよう両端を丸く整え、中央を両面テープで接着します。
- 端に穴を開け、たこ糸を通して複数つなげば、にぎやかなスイカガーランドの完成です。
カモメとヨット
「海」と聞くと海の中の生き物を想像しがちですが、今回は視点を変えて、海の“上”をテーマにした壁面製作をご紹介します。
波間を進むヨットと、空を自由に飛び回るかもめを折り紙で作ります。
作り方は折る工程が中心で、手先を使う練習にもぴったりですよ。
できあがったヨットに子どもたちの顔写真を貼ると、まるでみんなで冒険に出かけているような、ストーリー性のある作品になるでしょう。
壁全体を広い海に見立てて飾れば、臨場感たっぷりの夏の壁面に仕上がります。
- 折り紙(2枚)
- ヨットは三角に折った折り紙の片側を開いて帆の形を作り、底部分を折り上げて船体を仕上げます。
- かもめは三角折りを2回したのち、折り目の中央線に合わせて羽を折り返し、さらに折ってツノのような部分を出します。
- 羽を上に向けて折り返し、先端を軽く折れば、リアルなかもめの形に。
- ヨットには子どもたちの顔写真を貼ると、個性が出てさらに楽しい作品に仕上がります。
アイスクリーム飾り
金魚と風鈴という、日本の夏を象徴する二つの要素を組み合わせた風情ある製作です。
マスキングテープを使って金魚の模様を作ることで、色や柄の組み合わせを自由に楽しめます。
細かな作業も多いため、集中力や指先の器用さを育む良い機会にもなるでしょう。
完成した風鈴は、風に揺れるたびに涼しげな音色が響き、目にも耳にも心地よいアイテムになります。
園や家庭の窓辺に飾れば、夏らしさを感じられる素敵なインテリアになりますよ。
- 段ボール
- 色画用紙
- 新聞紙
- 紙コップ(型用)
- 両面テープ
- 穴開けパンチ
- 油性ペン
- カッター
- ハサミ
- のり
- 透明のカップにマスキングテープを貼り、うろこ模様や金魚の形を作って貼り付けます。
- 中に金魚の飾りやスパンコールを吊るして、見た目にもにぎやかにします。
- 糸を通すためにカップの上に小さな穴を開け、たこ糸を通してつり下げ紐にします。
- さらに下側にも穴を開けて鈴や短冊をぶら下げ、風が吹くたびにチリンと音が鳴るようにします。
- 完成したら窓辺に吊るして、夏の風情を楽しみましょう。
七夕の装飾にぴったり。簡単モビールの作り方
七夕の雰囲気をぐっと引き立ててくれるモビールは、子どもたちと一緒に作るのにぴったりの壁面飾りです。
円形や星形、ハート型など、いろいろな形を組み合わせて作ることで、バリエーション豊かな仕上がりになります。
飾るパーツのデザインを少し工夫するだけで、季節のイベントにも応用できるのが嬉しいポイント。
たとえば、ハロウィンにはかぼちゃ型、クリスマスにはツリー型などにアレンジすることで、長く楽しめる装飾になります。
- 色画用紙
- 糸・ひもなど(吊るせるもの)
- 鉛筆
- ハサミ
- セロハンテープ
- のり
- 色画用紙を半分に折り、さらにもう一度折って4つ折りにします。
- その状態で円形や星形、ハート形など好みの形を描いてからカットします。
- 折り目を開いたら、半分に折り直し、片面にのりをつけて一枚ずつ貼り合わせます。
- 4枚ほど貼ると立体感が出ます。
- 糸を中心にはさみこみ、最後にもう1枚貼り合わせて固定します。
- モビールとして飾る際は、糸の上部に輪を作って吊るせるようにすると扱いやすいです。
ベーキングカップで作るカラフル花火
夜空に打ち上がるカラフルな花火を、身近な素材で表現できる楽しい製作遊びです。
ベーキングカップの形を活かして、立体的で迫力ある作品に仕上げられるのが魅力でしょう。
切り紙のような工程を取り入れることで、広げたときの模様に子どもたちも思わず歓声を上げるはずです。
自由な発想で色や形のバリエーションを楽しめば、夏の風物詩がぐっと身近に感じられますよ。
紙皿を背景にして貼りつけることで、飾りやすく立体感もアップします。
- ベーキングカップ(花火用:何種類が準備)
- 紙皿(台座用)
- 絵の具(夜空用の台座用:紺・青)
- 両面シール
- ハサミ
- 紙皿の裏面に絵の具で色を塗り、乾かしておきます。
- 次にベーキングカップを平らに開き、半分に折った後さらに折りたたんで八つ折りにします。
- ハサミで三角や丸、ギザギザなどいろいろな切れ込みを入れたら、ゆっくり開いて模様を確認しましょう。(複数のカップで色や模様を変えるとより華やかになります)
- 完成した花火のカップを両面シールやのりで紙皿の中心や周囲に貼り付けていきます。
- 立体感を出すために少し重ねて配置すると、迫力ある壁面に仕上がりますよ。
- 最後に全体のバランスを見ながら飾りつけを調整して完成です。
まとめ
7月は、夏の自然や行事をテーマにした製作を通じて、子どもたちの創造力や表現力をのびのびと育むチャンスです。
気温が高くなるこの時期でも、涼しげな素材や楽しい行事を取り入れることで、活動への意欲が高まります。
季節に合った製作アイデアを取り入れながら、子どもたちと一緒に夏ならではの思い出を作っていきましょう。
コメント