7月といえば、七夕や夏祭り、海や花火など、子どもたちのワクワクがいっぱい詰まった季節です。
そんな季節感を感じながら楽しめる製作は、2歳児にとって感性や表現力を育む大切な活動につながります。
この時期ならではの自然や行事をモチーフにした製作を通して、色や形、素材の感触に触れながら、「つくる」楽しさを味わってみてくださいね。
この記事では、2歳児の発達に合った7月の製作アイデアをたっぷりご紹介します。
- 7月にぴったりの行事や季節感を取り入れた2歳児向け製作アイデアを具体的に紹介
- 2歳児の発達に合わせた無理のない製作活動のポイントを解説
- 七夕や夏祭りなど、7月のイベントにちなんだ製作テーマが見つかる
- 保育現場で役立つヒントや、子どもたちの興味を引き出す工夫も紹介
【7月】イベントや製作アイデアは?
7月は、七夕や夏の始まりをテーマにした製作活動がぴったりです。
短冊に願い事を書いたり、星や天の川を表現した壁面飾りを作ったりすることで、季節の行事を楽しみながら制作に取り組めます。
海やかき氷、花火などの夏らしいモチーフも、子どもたちの好奇心を刺激します。
色とりどりの素材を使って、2歳児らしい自由な表現を楽しんでみましょう。
7月のイベント
7月は、日本の伝統的な行事や夏の風物詩がたくさんあります。
子どもたちにも親しみやすい行事を製作活動に取り入れることで、季節感を育みながら文化に触れるきっかけにもなります。
2歳児にとっては、見て、触れて、感じることが大切なので、イベントを通してさまざまな経験をさせてあげたいですね。
- 七夕(7月7日):短冊や星飾りの製作
- 海の日(7月第3月曜日):海をテーマにした作品
- 夏祭り:うちわ、金魚、ヨーヨーなどのお祭りモチーフ
- 花火大会:色鮮やかな花火の製作や壁面飾り
2歳児にできること・取り入れたい活動は?
2歳児は手先の動きが徐々に器用になり、自分で貼る、ちぎる、塗るなどの基本的な動作が楽しめるようになります
この時期は、完成度を求めるよりも「できた!」という達成感を味わうことが大切です。
色を選ぶ・素材を触る・貼る場所を考えるなど、シンプルな作業でも子どもたちにとっては大きな学びとなります。
- のり貼りやシール貼りなど、繰り返しのある作業を取り入れる
- 大きめのパーツで操作しやすく工夫する
- 絵の具や水、紙の感触を楽しめる製作がおすすめ
- 完成を一緒に喜ぶことで自己肯定感アップ
2歳児におすすめの7月の製作アイデア10選!
ここからは、2歳児の発達段階に合わせて楽しめる7月の製作アイデアを10選ご紹介します。
どれも、七夕や夏祭り、花火など7月の行事や自然をテーマにした、季節感たっぷりの製作です。
2歳児でも無理なく楽しめるよう、ちぎる・貼る・塗るといったシンプルな工程で構成しました。
保育園や家庭での活動にすぐに取り入れられるものばかりなので、ぜひ実践してみてくださいね。
子どもたちの個性が、キラリと光る作品ができあがることでしょう。
紙コップで織姫と彦星の飾りを作ってみよう
七夕にぴったりの「織姫と彦星」の飾りを、紙コップを使って手軽に作れる製作です。
紙コップに折り紙や不織布を貼って装飾することで、子どもたちそれぞれの個性が表れる作品になります。
顔を描いたり模様をつけたりと、表現遊びにもつながる活動です。
2歳児にとっては、貼る・描くといった工程が楽しめる年齢。
年中行事への親しみを育てつつ、保育室に飾れば季節感も演出できます。
同じ作り方で、家族バージョンも作っても面白いかもしれませんね。
- 紙コップ 2個
- 折り紙(黒・ベージュ)
- モール(黒)
- 不織布(ピンク)
- ペン
- テープ
- はさみ
- 黒とベージュの折り紙を、紙コップの胴体部分に合わせてカットし、のりで貼りつけます。
- その上からペンで顔や模様を自由に描いていきましょう。
- モールをリボンや髪飾りに見立てて形を整え、テープで固定します。
- 髪の毛になる黒い折り紙を丸くカットして底面に貼り、不織布を巻きつけて着物のように表現。
- 不織布の余りは紙コップの中に折り込み、テープでしっかり固定します。
- 同じ手順で彦星も作れば、七夕飾りとして飾ることができますよ。
ポンポン金魚すくい
夏の風物詩、「金魚すくい」をイメージした製作です。
ティッシュとフラワーペーパーを使って、ふわふわとした感触の金魚を作り、紙皿で作ったポイに乗せて遊びます。
金魚は軽い素材で作ることで、子どもたちが持ち上げたり落としたりしても安全ですよ。
遊びながら集中力や手先の使い方を自然と身につけられ、夏の室内遊びやお楽しみ会でも盛り上がります。
金魚の表情を変えてみたり、ポイの色を工夫するのもおすすめです。
- フラワーペーパー(赤色)
- ティッシュペーパー
- 折り紙(胸びれ用)
- 丸シール(目の部分用)
- 紙皿
- 割り箸
- 糸(縫い糸)
- セロハンテープ
- 両面テープ
- 油性ペン
- ハサミ
- ティッシュを丸めてフラワーペーパーで包み、セロハンテープで留めて金魚の体を作ります。
- 尾びれの形を整え、胸びれは折り紙で作って貼りつけます。
- 丸シールに黒目を描いて目にし、体に貼りつけて完成です。
- 次に、紙皿をポイに見立て、割りばしの割れ目に差し込んでテープでしっかり固定します。
- 金魚と紙皿の中央を糸でつなげば、ポンポンと金魚をすくう遊びができます。
- 金魚の数を増やすと、にぎやかな遊びになりますよ。
紙コップとストローで作るタコ
夏らしい海の生き物に親しみながら製作遊びが楽しめる「紙コップとストローのタコさん」は、2歳児にぴったりのアイデアです。
曲がるストローを使うことで、足を自由に動かせるのがポイント。
子どもたちは「タコさんが踊ってる!」「にょろにょろしてるね」と、動きを楽しみながら作品と関わることができます。
紙コップに顔を描いたり、ストローを貼ったりと、手先の発達にもつながる工程がたくさんありますよ。
- 紙コップ
- 色紙(赤色)
- 曲がるストロー
- セロハンテープ
- 油性ペン(赤色)
- クレヨン
- ハサミ
- のり
- 紙コップに合わせて赤い色画用紙をカットし、紙コップの周囲にのりで貼り付けていきます。
- 次に、クレヨンでタコの顔を自由に描きましょう。
- 曲がる赤いストローを8本用意し、それぞれを適度に曲げて足の形を作ります。
- ストローは紙コップの底に均等な間隔で、セロハンテープを使って固定してください。
- 足の向きや角度を整えると、動きのある表情豊かなタコが完成します。
ペットボトルシャワー
暑い時期の水遊びにぴったりな、ペットボトルを使った手作りシャワーです。
2歳児が自分の手で持ちやすく、安全に遊べるように、切り口をビニールテープでしっかり保護して作ります。
シャワーの穴から出る水の勢いや向きを子どもたちが試しながら遊ぶ中で、感覚遊びや水の性質への興味が広がります。
色付きのビニールテープやペンで装飾すれば、オリジナルのシャワーが完成です。
お友だちと見せ合いながら使うのも楽しいですね。
- ペットボトル(2リットルサイズほか各種)
- ビニールテープ(縁のカバー用・装飾用)
- ビニール紐(持ち手用・スズランテープ・麻紐などでもOK)
- カッター
- ハサミ
- 目打ち、千枚通しなど(穴開け用)
- 油性ペン(装飾用)
- ペットボトルを縦半分にカットし、持ち手部分の縁にはビニールテープを折り込むようにしてしっかり巻き、安全性を高めます。
- 持ちやすくするため、側面の上下2カ所に小さな穴を開け、ビニールひもを通して持ち手を作ります。
- 底部分に5~6カ所の小さな穴を開けることで、シャワーのように水が出る仕組みです。
- 全体を油性ペンやカラーテープで自由に装飾し、名前を書いて完成。
- 水遊びのたびに使いたくなる、お気に入りアイテムになりますよ。
折り紙で作るきれいな模様の花火
蛇腹折りでつくるこの花火製作は、自分で描いた模様が立体的に広がる楽しさがあります。
2歳児にとっては、色を塗ったり、太めに折っていく作業がぴったり。
完成後に広げた時の「わあ!」という驚きの声が聞けるのも、この活動の魅力です。
描く・折る・貼るという一連の作業を通して、手先の動きや空間認識の力も育まれます。
黒い画用紙に貼れば、夜空に咲く打ち上げ花火のように映えて、飾って楽しむこともできますよ。
- 折り紙 2枚
- ペン
- 両面テープ
- 好きな色の折り紙を選び、自由にペンやクレヨンで模様を描いていきます。
- 線や点、ぐるぐる模様など、子どもたちの好きな表現を活かしましょう。
- 模様が描けたら、太めの幅で蛇腹状に折っていきます。
- 次に半分に折り、両端をテープでとめて扇状に広げます。
- これをもう1枚同様に作り、2つを貼り合わせて円形に広げると、花火のような立体作品になります。
- 完成したら黒い画用紙に貼って夜空に見立てれば、より華やかな仕上がりになります。
折り紙で作った金魚つり
カラフルな折り紙で作った金魚を釣り上げる、手作りの金魚つりおもちゃは、2歳児の興味を引きやすい楽しい遊びです。
釣り竿の先に小さな切れ込みを入れて金魚のしっぽを引っかけるシンプルな仕組みなので、力加減が難しい2歳児でも先生が少し補助すれば楽しめます。
しっぽの部分はハート型に切ると、金魚らしさがアップしますよ。
目は丸シールで表情をつければ個性も出せます。お祭りごっこのコーナーにもぴったりの製作です。
- 折り紙(赤色ほか何でもOK)
- 丸シール
- ストロー(釣り竿用)
- マジック(黒色)
- セロハンテープ
- ハサミ
- 折り紙を四つ折りにして折り目をつけたら、一度広げて左右の端を中心線に向かって折り、再び広げて縦半分に折ります。
- しっぽの部分にハート型になるよう切れ込みを入れ、少しだけ残してカットします。
- 三角になるようにたたんでセロハンテープで留め、しっぽを上に折って立体感を出します。
- 丸シールで目をつけて金魚が完成です!ストローの先に5mmほどの切れ込みを入れて左右に広げ、釣り竿として使いましょう。
手作りヨーヨー
2歳児の小さな手でも握りやすく、楽しく遊べる「手作りヨーヨー」は、夏祭りごっこや室内遊びに最適です。
水や空気を使わずにビニール袋の中にお花紙やティッシュを詰めるだけなので、安全に取り組めますよ。
輪ゴムをつなげて作る持ち手は、びよーんと伸びる感覚が楽しく、ポンポンと弾ませて遊ぶことができます。
製作中も素材の感触を楽しみながら「やわらかいね」「ふわふわしてる」といった言葉のやり取りが広がり、夏の季節感を味わえるでしょう。
- プチプチシート
- お花紙
- ティッシュ
- ビーズ
- ポリ袋 1枚
- 輪ゴム 4個
- セロハンテープ
- ハサミ
- お花紙を丸めてふんわりとさせ、ポリ袋の中に入れます。
- 続けてティッシュペーパーやビーズ、丸めたプチプチシートを袋に詰めていき、さまざまな素材の感触を楽しみましょう。
- 袋の中の空気を軽く抜いてから、口をしっかりと縛ります。
- 袋の角は内側に折り込んでテープでとめ、まんまるの形に整えます。
- 輪ゴムを4本つなげて持ち手を作り、袋の結び目部分にしっかりとテープで固定すれば完成です。
とうもろこしの作り方〜新聞紙で作る夏野菜
夏に旬を迎えるとうもろこしを、新聞紙やプチプチシートなどの身近な素材で楽しく表現できる製作遊びです。
2歳児でも楽しめるよう、ちぎる・丸める・包むといったシンプルな工程で進められるのが魅力のひとつ。
素材の感触を楽しんだり、色や形を見ながら「これはなあに?」「おいしそう!」と自然と会話も生まれますよ。
色画用紙を葉っぱの形にしたり、プチプチシートで粒々を表現することで、リアルに仕上がるでしょう。
夏野菜をテーマにした製作活動や、食育にも活用できます。
- 新聞紙
- 色画用紙
- プチプチシート
- セロハンテープ
- 両面テープ
- 油性ペン
- ハサミ
- 新聞紙を数枚ちぎって丸め、とうもろこしの芯部分を作ります。
- 黄色や黄緑の色画用紙をくしゃっとしわをつけてから広げ、芯に巻いてのりで固定しましょう。
- 次に、プチプチシートを適当な大きさにカットし、粒を上にしてとうもろこし全体を包みます。
- 緑色の画用紙で葉っぱの形を作り、しわをつけて立体感を出します。
- 葉には油性ペンで葉脈を描き、芯の周りに貼り付けて、葉の先を折り曲げるとリアルなとうもろこしの完成です。
折り紙クラゲ
折り紙を使ったクラゲの製作は、シンプルな折り方で立体感のある海の生き物ができる楽しいアクティビティです。
工程が比較的少なく、先生がお手本を見せながら一緒に折り進めることで、2歳児でも十分に取り組めます。
上下で異なる色の折り紙を使えば、オリジナルのカラフルなクラゲができ、子どもたちの創造力を育むことにもつながります。
完成したクラゲは、壁面飾りやモビールとして吊るすのもおすすめです。
夏らしい、涼しげな空間演出にぴったりな作品になりますよ。
- 折り紙 2枚
- 1枚目の折り紙を三角形になるよう半分に折り、さらにもう一度半分に折ります。
- 中心線に沿って両端を内側に折り、下の頂点を上に折り上げ、向きを変えてもう一度下の頂点を折ります。角を一枚めくって内側に折り込むと、クラゲの頭の部分が完成します。
- 次にもう1枚の折り紙を用意し、長方形になるよう半分に折り、さらに半分に。
- 開いて三角に潰し、半分に折りたたんでから一枚ずつ反対方向に折り曲げ、クラゲの足に仕上げます。
- 最後に頭と足をのりで貼り合わせたら完成です!
ふわふわかき氷
見た目も涼しげな「ふわふわかき氷」は、2歳児でも楽しめる夏らしい製作あそびです。
器に綿をふんわりと入れて、ティッシュをトッピングし、その上から絵の具で作ったカラフルなシロップをかけるだけです。
まるで、本物のかき氷のように仕上がりますよ。
赤や青、緑など、子どもたちが好きな色で個性豊かな作品になるでしょう。
完成後は夏祭りごっこの屋台に見立てて並べたり、写真を撮ったりして楽しめるのも魅力です。
- 絵の具
- 綿
- ティッシュ 1枚
- ビニール袋 1袋
- 器
- 使い捨てスプーン
- 透明カップなどの器に綿をふんわりと詰め込み、氷のベースを作ります。
- その上にちぎったティッシュをのせて立体感を出します。
- 赤や青などの絵の具を少量の水で溶いて、スプーンで綿にかけてシロップを表現します。
- 黄色と白を混ぜたミルク色の絵の具を最後にかければ、ミルクがけかき氷の完成です。スプーンを添えて本物そっくりに見せると、ごっこ遊びも盛り上がります。
まとめ
7月は、自然や行事を取り入れた製作がたくさんできる楽しい季節です。
2歳児の製作では、見た目の完成度よりも、素材に触れたり自由に表現したりする体験そのものが大切になります。
今回ご紹介した製作アイデアは、いずれも2歳児の発達段階に寄り添ったものばかり。
子どもたちが夢中になって取り組む姿を想像しながら、ぜひ保育や家庭で楽しんでみてください。
製作を通して、子どもたちの「やってみたい!」の気持ちが育ち、笑顔いっぱいの7月になりますように!
コメント