派遣保育士として働いていると、環境の変化や人間関係、給与への不安など、さまざまな悩みを抱える方は多いです。
特に、正社員との立場の違いに戸惑ったりする場面は少なくありません。
勤務している保育施設に他に派遣保育士がいないと、悩みを打ち明ける仲間もいなくて孤独になりがちです。
本記事では、派遣保育士が抱えやすい悩みや派遣保育士に向いている人の特徴などについて解説します。
より充実した働き方を目指すためのヒントになれば幸いです。
- 派遣保育士はパート・アルバイトよりも給与が高い傾向にある
- 融通が利く働き方ができ、仕事とプライベートを両立しやすい
- ボーナスがなく、責任ある役職につきにくいので安定して働きたい人には不向き
- 派遣保育士でも条件を満たせば、産休・育休や有給休暇を取得できる

実際に私は、プライベートと仕事を両立させるために派遣保育士として働いていました!実際に働いていたからこそわかるリアルな悩みをお伝えします。


ちあき
認可保育園で勤務後退職して留学。その後は英語の幼稚園で働く。結婚を機に派遣保育士に転身し、さまざまな園で経験を積む。保育士歴は通算7年ほど。
子どもが重度アレルギー児になったことでライターに転身した2児の母。
派遣保育士とは?仕事内容や給与について知りたい!
保育士の働き方には、正社員やパート以外にも派遣保育士という選択肢があります。
派遣保育士は、派遣会社と契約し、指定された保育施設で一定期間働くスタイルです。
正社員とは異なり、柔軟なシフトや短期間の勤務が可能なため、プライベートと両立したい方に人気があります。
下記で、派遣保育士の具体的な仕事内容や給与、勤務先について詳しく解説します。
派遣保育士の仕事内容
派遣保育士の主な業務内容は、正社員保育士とほぼ同じであることが一般的です。
しかし、保育施設の方針や派遣保育士の勤務時間や日数によって異なる場合があります。
以下に具体的な仕事内容をまとめました。
- 子どもの基本的な生活のサポート
- 保護者対応
- 保育活動の準備
- 正社員保育士の補助
- 連絡帳や日誌の記入
- 環境整備や清掃
保育施設の方針と派遣保育士の勤務条件が合えば、担任業務を任されることも珍しくありません。



実際に私は乳児クラスの担任を持っていました。正社員保育士と1週間交代でリーダーをしていた時期もあります。一方で、保育補助だったこともあります。
派遣保育士の勤務先
派遣保育士の勤務先は多岐にわたり、働く場所の選択肢はその時の求人次第です。
以下に代表的な勤務先をまとめました。
- 公立保育園
- 私立保育園
- 企業内保育所
- 小規模保育園
- 学童保育施設
公立保育園は公務員試験に合格しないと働けないと思いがちですが、試験をパスしなくても派遣保育士としてなら働けます。
派遣保育士の求人にはさまざまな種類の保育施設があるので、勤務しながら幅広い経験を積むことが可能です。



珍しい勤務先としては、インターナショナルスクールで働いたことがあります。
派遣保育士の給与
派遣保育士の給与は、アルバイトやパートの保育士よりも時給が高めに設定されているケースが多く、効率よく稼ぎたい方にとって魅力的です。
アルバイトやパートと派遣社員の平均時給を比較した表をご覧ください。
アルバイト・パートの保育士 | 派遣保育士 |
---|---|
1,087円 | 1,442円 |
また、働く地域や勤務先の条件によって時給は大きく異なります。
地域別の時給相場をまとめました。
地域 | 時給相場 |
---|---|
北海道・東北 | 1,207円 |
関東 | 1,461円 |
甲信越・北陸 | 1,237円 |
東海 | 1,291円 |
関西 | 1,362円 |
四国 | 1,216円 |
中国 | 1,283円 |
九州・沖縄 | 1,266円 |
なお、上記は平均であり、派遣保育士の時給は短時間勤務かフルタイム勤務かによっても変動することがあります。
【みんなの悩み】派遣保育士のリアルな声を紹介
派遣保育士として働いていると、正社員保育士やアルバイト・パート保育士とは違った悩みが出てくることがあります。
ですが、保育施設に自分以外の派遣保育士がいなくて悩みを共有できない場合もありますよね。
SNS上でも「派遣ならではの悩み」に共感する声が見られました。
本章では、派遣保育士のよくある悩みについて紹介します。
派遣保育士の悩み①給料面
今日は、ボーナス支給日でしたが、派遣保育士の私とは無縁の話。 実際、勤務してると正規の先生と仕事内容に差はないけど、ボーナスの有無で給与の差がだいぶあるなぁと思ってしまった。
引用元:X(旧:Twitter)
今の派遣保育士の仕事にそこまで不満は無いけど、やっぱりボーナス欲しいなーって思ったりする。
引用元:X(旧:Twitter)
「正社員保育士と仕事内容は同じなのに、ボーナスが支給されない…」と悲しい気持ちになるのは当然ですよね。
派遣保育士として同じ職場で一生懸命働いているのに、不公平さを感じるのはつらいものです。
- 時給の見直しを依頼する
勤務態度やスキルが評価されれば、契約更新のタイミングなどで時給アップ交渉が可能なケースもあります。
日々の努力が評価されるよう、積極的にアピールしてみるのもおすすめです。
派遣保育士の悩み②仕事内容
家庭を優先したくて、派遣で保育士頑張ってたけど。 派遣にお願いする仕事内緒じゃないよ、もう。 心身ともに疲れました。
引用元:X(旧:Twitter)
職場が激動すぎてもう笑うしかないし、この先どうなるんだろっていう不安しかないけど、でもやっぱりそれも笑うしかなくて笑ってる
引用元:X(旧:Twitter)
家庭と仕事の両立を目指して派遣保育士を選んだのに、期待以上の業務を任され、心身ともに疲れてしまう方は多いです。
また、契約の関係で急に職場が変わることもあり、変化に対応しきれず、不安を抱えている方もいます。
- 業務範囲を派遣会社に相談する
- 自分に合う派遣先を選ぶ
「これ以上は難しい」と感じたら、 派遣会社に相談し、業務範囲の調整を依頼しましょう。
また、自分に合う施設形態を勤務先を選ぶことで、職場が変わった時の変化に対応しやすくなります。
自分のペースを大切にしてくださいね。
派遣保育士の悩み③人間関係
3年続けた派遣保育士。来月退職します。1月に3度目の熱を出した時「もう辞めよう」と心に決めた。今日は有給消化。良い職場だったら申し訳ないけど環境も人も悪かったから何の心残りもなく辞められる
引用元:X(旧:Twitter)
はぁーっっっ… やっぱり保育士だろうと派遣事務だろうど、女性が多い職場ではいろいろあるな
引用元:X(旧:Twitter)
女性が多い職場ならではの気疲れやストレス。
派遣保育士は新しい職場になるたびに、新たに人間関係を築いていかなくてはならないので大きな悩みになりがちです。
特に、正社員でもない、パート・アルバイトでもない派遣という立場で孤立してしまうことも少なくありません。
- 派遣会社に「職場環境の良い園」をリクエストする
- 困ったときの相談先を確保する
- 割り切る
派遣会社の担当者に「人間関係の良好な職場を希望」と伝えると、配慮してもらえる可能性が高くなりますよ。
派遣保育士が向いている人と向いていない人の違いって?
派遣保育士として働くことにはメリットもあれば、デメリットもあります。
派遣保育士が自分に合っているかどうかを判断するためには、派遣保育士に向いている人と向いていない人の特徴を理解することが大切です。
下記で、それぞれの特徴を具体的に紹介します。
派遣保育士として働くか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
派遣保育士が向いている人の特徴
派遣保育士は、柔軟な働き方が可能なため、ライフスタイルや働き方にこだわりがある人に向いています。
下記の特徴に当てはまる人は、派遣保育士としての働き方が合っているかもしれません。
ぜひ参考にしてください。
特徴①家庭やプライベートを優先したい人
「子育てや家事と両立しながら働きたい」「趣味や学びの時間も確保したい」という人には、派遣保育士の働き方が向いています。
派遣の場合、勤務日数や時間帯が調整しやすく、早番・遅番だけの勤務や週3~4日の勤務が可能な求人も多いため、自分のライフスタイルに合わせた柔軟な働き方が実現できます。



実際に私は不妊治療と両立をするために週4の固定勤務で働いていた時期があります!
特徴②さまざまな職場を経験したい人
「いろいろな保育園で経験を積みたい」「自分に合った園を見つけたい」という人には、派遣保育士がぴったりです。
派遣なら、短期間の契約でさまざまな園を経験することが可能です。
働きながら自分に合う職場を見つけられるため、将来の正社員転職にも役立ちます。



認可保育園でも派遣保育士として働きましたが、珍しい勤務先としては、インターナショナルスクールがあります。英語での保育は新鮮で刺激的でした。
特徴③人間関係のしがらみに悩みたくない人
派遣保育士は、基本的にクラスの主担任を任されることもありますが、フリー保育士や保育補助としての業務が多い傾向にあります。
保護者対応や複雑な人間関係に巻き込まれにくく、気持ちの負担を軽減したい人には向いている働き方です。
契約満了したら別の勤務先に変えることも可能なので、人間関係をリセットできます。
派遣保育士が向いていない人の特徴
一方で、フレキシブルな派遣保育士が合わないと感じる人もいます。
以下の特徴に当てはまる場合は、正社員やパート・アルバイトなど、他の働き方を検討するのをおすすめします。
ぜひチェックしてみてください。
特徴①長期的に同じ園で働きたい人
派遣保育士は基本的に契約期間があるため、1つの園に長い間勤務したい人には不向きです。
契約期間は更新されることもありますが、正社員やパート・アルバイトと比較すると長期間勤務することは不可能です。
同じ園で子どもたちの成長を長期に渡って見守りたい人、職場環境の変化が苦手な人は同じ園で長く働く方が満足度が高いでしょう。
特徴②安定した収入を求める人
派遣保育士は、ボーナスがない場合がほとんどなので、正社員と比較して年収が低くなりやすい傾向があります。
また、働いた時間分の収入になるので、休みが多い月は収入が少なくなることもあり得ます。
毎月の安定した給与やボーナス、福利厚生を重視するなら、正社員としての就職を検討した方が安心です。
特徴③キャリアアップを目指したい人
派遣保育士の役割は、保育補助やフリーの保育士としてのサポート業務や担任を持っていても主担任でないことがほとんどです。
したがって、主任や園長といった責任のある役職に就く機会はほぼありません。
キャリアアップを目指したい場合は、正社員として経験を積みながら、スキルを磨いていく方が近道でしょう。
保育士が人材派遣会社を探すときのポイントは?
派遣保育士として働く際には、自分に合った人材派遣会社を選ぶことが重要です。
以下のポイントを押さえて、信頼できる派遣会社を選びましょう。
- 保育業界に特化した派遣会社を選ぶ
- 福利厚生やサポート体制が整っているか確認
- 希望の働き方ができる求人が多いか
- 担当者の対応が親身かどうか
保育業界に特化した派遣会社は、保育士の悩みや希望を理解しており、より条件に合った職場を紹介してもらいやすくなります。
特に、園の雰囲気や保育方針の情報が豊富な会社がおすすめです。
また、派遣保育士は、ボーナスや退職金がない場合が多いため、有給休暇や社会保険の完備など、手厚いサポートがあるかチェックしましょう。
【派遣保育士の求人を探す】おすすめの派遣会社3つ
派遣保育士として働く際には、自分に合った派遣会社を選ぶことが大切です。
保育業界に特化した派遣会社を選ぶことで、希望の条件や働き方に合った求人が見つかりやすくなります。
実績がありサポートが充実したおすすめの派遣会社3つをご紹介します。
保育士ワーカー


- 求人数が豊富で、さまざまな働き方に対応
- 専任のコンサルタントが親身にサポート
- 高時給や好条件の求人も多数掲載
保育士ワーカーは、全国の保育士求人を約25,000件以上掲載しており、都市部だけでなく地方の求人も豊富です。
正社員や派遣、パートなど多様な雇用形態から選べるため、さまざまな角度から自分に合った働き方を見つけやすいでしょう。
登録後は、保育業界に精通したアドバイザーが丁寧にサポートしてくれます。
希望条件のヒアリングから、面接対策、内定後のフォローまで対応してくれるため、初めての転職でも安心です。
運営会社名 | 株式会社トライトキャリア |
---|---|
求人数 | 23,587件(2025年3月13日時点) |
エリア | 全国 |
公式サイト | https://hoikushi-worker.com/ |
ヒトシア保育


- 派遣保育士専門の求人が豊富で、希望条件に合った案件が見つかりやすい
- ブランクOKや未経験歓迎の求人が多数
- LINE相談ができ、気軽に情報収集が可能
ヒトシア保育では、正社員や派遣はもちろん、パート、短期・単発、扶養内勤務など、さまざまな働き方に対応した求人が豊富です。
ライフスタイルに合わせて柔軟に働きたい方に特におすすめです。
保育専門のコンサルタントが、希望条件のヒアリングから面接対策、内定後のフォローまでを徹底サポートしてくれます。
派遣保育士のお仕事探しはもちろん、キャリアプランニングもしっかりサポートしてくれるので心強いです。
運営会社名 | 株式会社ネオキャリア |
---|---|
求人数 | 5,860件(2025年3月13日時点) |
エリア | 全国 |
公式サイト | https://hitoshia-hoiku.com/ |
ほいく畑


- 無資格や未経験でもOKの求人が充実
- コーディネーターのサポートが丁寧で、アフターフォローも万全
- 派遣保育士の情報が豊富
ほいく畑は、未経験者や無資格者向けの求人が多く、保育業界に初めて挑戦する方でも安心して仕事を見つけられます。
派遣保育士の情報も豊富で、運営会社の株式会社ニッソーネットは、優良派遣事業者として認定されていて安心です。
優良派遣事業者は、派遣スタッフと職場の双方が安心できるサービスを提供しているかどうかの一定基準を満たした派遣会社のみが認定されます。
運営会社名 | 株式会社ニッソーネット |
---|---|
求人数 | 3,845件(2025年3月13日時点) |
エリア | 全国 |
公式サイト | https://hoikubatake.jp/ |
派遣保育士の悩みごとに関するよくある質問と回答
派遣保育士として働く上で、制度や待遇についての疑問を感じる方も多いでしょう。
身近に派遣保育士がいない場合はなかなか聞くこともできませんよね。
下記では、特に多く寄せられる質問について、元派遣保育士である筆者が詳しく解説します。
安心して働くために、気になる点は事前に確認しておくと良いでしょう。
産休や育休は使える?有給はある?
派遣保育士でも、産休・育休や有給休暇は取得可能です。
産休・育休は正社員のみ利用できる制度と思いがちですが、条件を満たすことで派遣保育士も利用できます。
有給休暇の取得条件は、雇用開始から6ヵ月以上の勤務と8割以上の出勤実績があることです。
詳しい条件は事前に派遣会社へ確認しておきましょう。



私は条件を満たせたので、産休・育休を利用できました!
交通費は支給される?
派遣会社によって異なりますが、交通費が全額支給される場合と、時給に含まれている場合があります。
求人情報や派遣会社に事前に確認を取っておくのが確実です。
副業は可能?
多くの派遣会社では副業が許可されていますが、契約内容によって制限がある場合があります。
副業を開始する前に派遣会社に確認を取りましょう。
また、保育士は肉体労働ですので、勤務時間や体力面を考慮し、無理のない範囲で行いましょう。



私は派遣保育士として勤務しながら副業してました!
自分の都合で派遣先を変えられる?
派遣期間中は基本的に契約に基づいて働く必要がありますが、契約満了時に他の園に移りたいと希望を伝えることは可能です。
他の園に移ることを検討している場合は、派遣会社に早めに相談し、円滑に進めましょう。
まとめ
派遣保育士として働く際は、仕事内容や給与、人間関係などさまざまな悩みがつきものです。
しかし、派遣会社選びや働き方の工夫次第で、負担を減らしながら自分に合った職場を見つけることができます。
おすすめの派遣会社は、保育士ワーカー、ヒトシア保育、ほいく畑などのサポートが手厚い派遣会社です。
悩みを抱え込まずに担当者に相談して、より良い環境で保育の仕事を続けていきましょう。
コメント