近年では異年齢保育を取り入れる保育施設も多くなってきました。
ですが、年齢も発達の度合いも違う園児たちが同じ環境の中で過ごすのですから、通常とは違った配慮も意識しなければなりません。
ここでは異年齢保育ではどんな配慮が必要なのか、異年齢でも楽しめる遊びはどんなものがあるのかなど例文も取り入れて、詳しく紹介していきます。
ぜひ、保育計画を立てる際や日常の保育、活動の参考にしてしてみてください。
- 異年齢保育(縦割り保育)とはひとつの保育形態のこと
- 異年齢保育を行う際には年齢や発達に合わせた環境作り、遊びの提供が必要
- 異年齢保育では全園児が安全に楽しめるよう事前準備や遊びの選択が大切

異年齢保育は年齢も発達も違う園児たちがたくさんいます。
園児全員が楽しめる活動はどういったものがあるのか、どのような配慮が必要なのか、また保育者の関わり方などなかなか難しいですよね。
そもそも異年齢保育(縦割り保育)とは
異年齢保育とは、年齢の違う子ども達を1つのグループにして保育活動を行う保育形態です。
年上の子ども達は自分より年下の子どもたちと一緒に遊ぶ中で年下への優しさや気遣いを学ぶことができ、リーダーシップや社会性が身につきます。
それだけではなく、友達の幅が広がることで想像力が豊かになり、見立て遊びや見通しを持った遊びができるようになるなど子ども達の遊びの幅も広がります。
近年ではこの異年齢保育を取り入れる保育施設が増えており小規模な保育施設になる程、異年齢保育になることが多くなるのではないでしょうか。
異年齢保育(縦割り保育)で配慮するべきポイント
- 異年齢の園児が安全に遊べるように配慮する
- 年齢や発育をふまえて遊びや活動を検討する
- 年上の子に負担が行かないようにする
- 年齢が違う園児同士が自然に関わり合える遊びを取り入れる
- 園児たちの主体性を大切にする
- 年齢別の活動の提供
異年齢の園児が安全に学べるように配慮する
異年齢の子どもたちが同じ空間で安全に遊ぶためには年齢や発達に合わせた環境作り、遊びの提供が必要になってくるでしょう。
0〜2歳児くらいまではまだ落ちているものを口に入れてしまう可能性があるため、ブロックなどの細かい玩具は誤飲につながる恐れがあるので大変危険です。
異年齢児が同じ環境の中で安全に過ごすためにはエリア分けをしたり、誤飲の恐れのない玩具の提供や各玩具がいくつあるのか保育者が把握をし、管理できる体制も大切になってきます。
年齢や発育をふまえて遊びや活動を検討する
発達や発育は年齢や個々によって大きく変わってきます。
日頃から子どもたちの遊びの様子や発達段階を把握し、保育者同士で情報を共有しておくことが大切です。
そうすることで、年齢や発育を考慮した遊びや活動を検討でき、より適切な保育を提供できます。
年下の子ができる遊びばかりで取り入れてしまうと、年上の子は物足りなさや満たされなさを感じてしまいます。
年上の子も楽しめる遊びをうまく取り入れていくとバランスが取りやすくなっていくでしょう。
年上の子に負担がいかないようにする
異年齢保育を行っていると、保育者も知らずのうちに年上の子に頼ってしまったり年下の子のお世話をたのんでしまうといったことがあるでしょう。
中にはこれを負担に感じてしまう子もいるかもしれません。
年下の子のお世話を義務とせず、自然な関わりを促すことで年下の子を愛おしく思いやる気持ちが芽生えていきます。
また、年上の子の自発性を尊重し、保育者がフォローを行いながら年上の子のプレッシャーや負担が無いようにしていくことも重要になってきます。
年齢が違う園児同士が自然に関わり合える遊びを取り入れる
園児同士が自然に関わり合える遊びを取り入れることで、それぞれが良い刺激を受けコミュニケーション能力や社会性、協調性を育むことができるでしょう。
年上の子は年下の子のお世話を通して優しさや思いやりの心をもてます。
また、年下の子は年上の子の行動を真似する中で遊びや興味関心の幅が広がったり向上心が芽生えます。
年齢の違う子ども同士での遊びから得られるメリットは多くあるので、積極的に取り入れていきましょう。
園児たちの主体性を大切にする
園児たちが自ら考え行動する機会を尊重しましょう。
そのためには、園児たちの「やってみたい」「お世話したい」という気持ちを受け入れ、園児自身で決めることができる機会を多く取り入れていく必要があります。
主体性を尊重することで自己肯定感や自立心が育まれていきます。
仮に失敗してしまったとしても保育者は園児たちの行動の意図をくみ、共感や肯定的な言葉かけを通して園児の成長を促すことが大切です。
年齢別の活動の提供
年齢に応じた活動の提供をすることで、それぞれの年齢の園児が満足感を感じることができるでしょう。
安全面を考慮するあまり、年下の子ができる遊びばかりを提供してしまうと年上の子どもたちは満足感を得られずストレスを感じてしまうかもしれません。
年下の子のエリアを確保するなど安全は守りつつ、年上の子は身体を思い切り動かして遊べるような活動を取り入れるなどして年上の子に対しても配慮した遊びの提供が大切になってきます。
異年齢保育における配慮するべき例文
- トンボの制作遊び(2歳〜5歳児向け)
- ハリネズミの制作遊び(0歳児〜5歳児向け)
- ねことネズミゲーム(3歳〜5歳児向け)
- ハンカチ落とし(3歳児〜5歳児向け)
- しっぽとりゲーム(2歳児〜5歳児向け)
- もうじゅう狩りへ行こう(3歳児〜5歳児向け)
- フルーツバスケット(2歳児〜5歳児向け)
- ジャンケン列車(3歳児〜5歳児向け)
- 宝探し(3歳児〜5歳児向け)
トンボの制作(2歳〜5歳児向け)
割り箸やカラーセロハン、クリアファイルなどを使ったトンボのメガネの制作を紹介します。
- 材料は、羽の下書きをしたクリアファイル、カラーセロハン、割り箸、メガネの形に切った画用紙、油性ペン、シール、のり、ハサミ。
- 羽、メガネ、割り箸に好きな絵を描いたりシールを貼ったりしてデザインを描く。
- 下書きに沿って羽を切り取る。
- カラーセロハンをメガネの裏側にのりで貼り付け、はみ出たカラーセロハンもメガネに沿って切る。
- 割り箸にメガネと羽をつけて完成。
例文
- ハサミを使用する部分は年上の園児にお願いし、のり付けをする部分は年下の園児にお願いするなどして役割を分けて制作を楽しめるように配慮する。
- はさみの回収箱を用意し、保育者がしっかりと管理しながら安全に制作が取り組めるようにする。
- カラーセロハンの色はいくつか用意し、片目サイズに切っておくことで様々な色を選ぶ楽しさを味わえるようにする。
- 厚紙は厚さがあり硬いので、事前に保育者が切っておくなどして力の弱い園児でも安全に取り組めるようにする。
- 飾り用に用意した折り紙などは事前に両面テープを貼り、園児たちがスムーズに取り組めるように意識する。



役割分担をすること、ハサミの回収箱を設けることで安全面に考慮しました。
工程数が少し多い制作では年下の子が飽きてしまわないよう、事前の準備をしっかりと行います。
そうすることで、最後まで制作が楽しめるように意識しました。
ハリネズミ制作遊び(0歳児〜5歳児向け)
次はフォークやスポンジ、絵の具を使ったハリネズミ制作の紹介をします。
- 材料は、針のないハリネズミの下書きをした画用紙、台紙になる画用紙、絵の具、プラスチックフォーク、クレヨン、ハサミ。
- 針のないハリネズミの下書きをした画用紙を切る。
- ハリネズミの形に切った画用紙を台紙にのり付けをする。
- 容器に広げた絵の具にフォークをつけてハリネズミの形に切った画用紙の上にスタンプする。
- ハリネズミの顔をクレヨンで描いて乾かせば完成。
例文
- 使用するフォークは使い捨てのプラスチックでできた物を使用するが、年齢や発達に合わせてスポンジやたんぽを代用する。
- ハサミを使用する部分は年上の園児にお願いし、のり付けをする部分は年下の園児にお願いするなどして役割を分けて制作を楽しめるように配慮する。
- はさみの回収箱を用意し、保育者がしっかりと管理しながら安全に制作が取り組めるようにする。
- 好きな色を選ぶ楽しさを味わえるよう、絵の具の色は複数用意しておく。
- 用意した絵の具の数と同じ個数のフォークやスポンジを用意しておくことで、色が混ざり合うことなくそれぞれの色を楽しめるようにする。



園児が役割分担し、ハサミを保育者が管理することで安全に取り組めるようにしました。
フォークは、強く押し付けてしまうと折れる可能性があります。
なので年齢や発達に合わせてスポンジやたんぽを用意し、制作を楽しめるように意識しました。
ねことねずみゲーム(3歳〜5歳児向け)
ねことねずみの2つのチームに分かれて、保育者の言葉に合わせて動くゲームです。
必要に応じてねことネズミのお面を用意してください。
- 園児は「ねこ」と「ねずみ」に分かれ各陣地の端に待機する。
- 保育者の「ね!」の掛け声に合わせて各チームが互いに少しずつ近づく。
- タイミングを見て保育者は「ねこ」または「ねずみ」と言い、名前を言われたチームは相手チームを捕まえに行く。
- 名前を言われなかったチームは急いで自分の陣地内の端まで逃げる。
- 相手チームに捕まった園児は仲間になり、それを繰り返し全員捕まったチームの負けとなる。
例文
- 口頭だけの説明ではなく、保育者が実践しながら説明することで伝わりやすいように配慮する。
- 強さの偏りをなくすため「ねこチーム」と「ねずみチーム」のチーム分けは年齢や発達のバランスを考えて編成する。
- 陣地はわかりやすいように目立つ色のカラーテープで枠取っておく。
- 「ねこ」や「ねずみ」のお面を用意して視覚的にもわかりやすくする。
- 追いかける際に他の園児を押してしまわないよう適度に声かけを行う。
- 負けたチームも頑張ったことを認め、「次は勝てるように力を合わせよう」などと声をかけ期待感を持てるようにする。



お面を用意したり、陣地を目立つ色のテープで枠取ったりと園児にとってわかりやすさは大切です。
また、負けたチームの悔しい気持ちを大切にしながら、チームが一つになるよう、次に活かす声かけができるように意識しました。
ハンカチ落とし(3歳児〜5歳児向け)
ハンカチ落としは、人数が多くてもハンカチ1枚で楽しめるゲームです。
- 園児は円になり中心に向かって座り、手のひらを上に向けて後ろに回しておく。
- 始めは保育者が鬼となり、ハンカチを持って園児の周りを回る。
- 鬼はハンカチを園児の手のひらに落として走って逃げる。
- ハンカチが落ちてきた園児はハンカチを持って鬼を追いかける。
- 鬼は捕まらずに一周した場合、園児が座っていたところに座り鬼役はハンカチを持っている園児に交代。
- 鬼が捕まった場合、もう一度鬼になる。
例文
- 口頭だけの説明ではなく、保育者が実践しながら説明することで伝わりやすいように配慮する。
- 走るのが苦手な園児には保育者がつき、一緒に走るなどして楽しく参加できるようにする。
- 順番が回ってこないことを防ぐために、参加している人数に合わせてハンカチと鬼の数を増やすし、ハンカチ落としに参加できる人数を増やす。
- 明るい音楽をかけるなどして楽しい雰囲気を作る。
- ハンカチを落とす際は確実に相手の手のひらに落とすように適度に声をかける。
- 追いかける際は転んだり、他の園児を踏んでしまわないように声をかける。



走る遊びは、年齢や発達段階などから苦手と感じる園児もいるため保育者がつくなどして一緒に楽しめるよう配慮します。
また、人数が多いほど自分の番が来るまでに時間がかかってしまうことがあるので、ハンカチや鬼の人数を増やすなどして全員が楽しめるよう意識しました。
しっぽとりゲーム(2歳児〜5歳児向け)
しっぽとりゲームは、全員がしっぽに見立てたヒモをつけそのしっぽを取り合うゲームです。
しっぽの色を変えたり、しっぽのある動物のお面をつけるなどしてチーム戦にしても楽しく遊ぶことができます。
- 人数分のしっぽを用意し、しっぽの先端をズボンに挟む。
- 保育者の合図に合わせて全員で相手のしっぽをとり、しっぽを取られず最後まで残った園児の勝ちとなる。
- しっぽを取られた園児は待機スペースにて残った園児の応援をする。
例文
- 口頭だけの説明ではなく、保育者が実践しながら説明することで伝わりやすいように配慮する。
- 年齢に応じて、太めのしっぽを用意するなどして掴みやすく工夫する。
- 明るい音楽をかけるなどして楽しい雰囲気を作る。
- 追いかける際は転んだり、他の園児を踏んでしまわないように声をかける。
- チーム戦にする場合は、強さの偏りをなくすために年齢や発達のバランスを考えて編成する。
- しっぽを取られた園児も他の園児を応援することで一体感が持てるように配慮する。



音楽をかけたり、年齢に合わせた太さの尻尾を用意することで全員が楽しく参加できるようにしました。
また、しっぽが取られてしまった園児も、応援することでゲームに参加でき一体感を持ってゲーム遊びができるよう意識しています。
もうじゅう狩りへ行こう(3歳児〜5歳児向け)
もうじゅう狩りへ行こうは、保育者言う動物の名前の文字数分の人数で園児同士でグループを作るゲームです。
- 保育者が「もうじゅう狩りへ行こう」と歌い、園児たちも同じように歌う。
- 保育者が「あれはなんだ?」と言った後好きな動物の名前を言う。
- 例えば「さる」だった場合、園児はさるの文字数の2で2人のグループを作る。
- グループができたところからその場に座り、グループが作れなかった園児は待機スペースにて待機。
- それを繰り返し、最後までグループを作れた園児の勝ち。
例文
- 口頭だけの説明ではなく、保育者が実践しながら説明することで伝わりやすいように意識する。
- 保育者は台の上に立ち、声が届くよう配慮する。
- 園児たちが視覚的にもわかりやすくなるよう、保育者は指を折りながら動物の名前を言う。
- うまくグループが作れない園児に対しては、保育者が一緒にグループを探したり、グループを作ったりして参加しやすくなるよう配慮する。
- 男女混合のグループや男の子だけのグループ、女の子だけのグループ、各年齢の園児を入れるなど、決まりごとを設けるなどして様々な園児との交流ができるよう意識する。



保育者の指示をよく聞いて考えて動くゲームなので保育者は、はっきりとわかりやすく指示を出せるよう配慮しています。
また、自分から積極的にグループを作れない子には保育者が仲立ちとなって参加しやすい環境を作ることを意識しました。
フルーツバスケット(2歳児〜5歳児向け)
フルーツバスケットは一種のイス取りゲームのようなゲームです。
- 2〜3種類のフルーツの絵柄を貼った椅子を参加人数より1つ少ない数用意する。
- その椅子を一人ひとりに割り当て、鬼役は中央に立つ。
- 鬼役が用意されたフルーツの中で好きなフルーツの名前を言い、該当するフルーツの椅子に座っている園児と鬼のみ一斉に他の椅子に移動する。(同じ席には座れない)
- 座れなかった園児が次の鬼となる。
- 「フルーツバスケット」と言うとフルーツ関係なく全員が移動しなければならない。
例文
- 口頭だけの説明ではなく、保育者が実践しながら説明することで伝わりやすいように配慮する。
- 年齢に合わせて園児たちが視覚的にもわかりやすくなるよう、フルーツの絵柄のメダルやワッペンなどを用意する。
- 席を移動する際は他の園児を押したり、踏んでしまわないよう定期的に声をかける。
- 年齢に応じてフルーツ以外にも、誕生月や性別など取り入れるなどして楽しめるよう工夫する。
- 同じ園児が連続して鬼役になってしまった場合、頑張りを認めつつ保育者が一緒に鬼役をやるなど不安感を落ち着けるようサポートする。



年齢に応じてルールを変えることで、どの学年でも楽しめるようにしました。
連続して鬼役になってしまうと中には不安感や、悔しさなどから泣いてしまう子も居ます。
保育者は頑張りを認めつつサポートをし、皆んなが楽しく参加できるよう意識しました。
ジャンケン列車(3歳児〜5歳児向け)
ジャンケン列車は、ジャンケンで勝った人の後ろに負けた人が付いて長い列車を作っていくゲームです。
- 音楽を流し、園児は自由に移動する。
- 音楽が止まった時近くに居る園児同士でジャンケンをする。
- ジャンケンに負けた園児は勝った園児の後ろに付き、肩に手をおき列車を作る。
- また音楽を流し、止まった時近くにいる先頭同士がジャンケンをし、負けた園児は勝った列車の後ろに付き、肩に手をおく。
- ジャンケンを繰り返し最後までジャンケンに勝ち、先頭にいた園児の勝ち。
例文
- 口頭だけの説明ではなく、保育者が実践しながら説明することで伝わりやすいように配慮する。
- 曲調の速い音楽ではなく、適度なリズムの音楽を用意することで園児が無理なく動けるように配慮する。
- 列車はどんどん長くなっていくため、ジャンケン列車は広いスペースで行う。
- 園児同士がぶつかったり、転倒したりしないよう定期的に声をかける。
- ジャンケンで負けて列の後ろ側になった園児も、応援や掛け声を通して楽しく参加できるよう配慮する。
- ジャンケン相手が見つけられない園児には保育者が仲立ちとなったり、相手になったりして臨機応変に対応していく。



積極的にジャンケン相手を探しに行けない園児もいるので、保育者が仲立ちとなって全員が楽しめるよう配慮しています。
また、先頭のジャンケンをしている園児だけが楽しむのではなく、後方の園児も一体感を持って楽しめるように意識しました。
宝探し(3歳児〜5歳児向け)
宝探しは、保育者が隠した宝を園児たちが探して見つけあてるゲームです。
園児の人数に合わせて宝の数を増やしたり、宝を園児たちが作っても盛り上がります。
- 宝を用意する。(宝の代わりになるものでも良い)
- 園児たちには見られないよう保育者が宝を園のどこか、もしくは部屋のどこかに隠す。
- 5〜10分などと制限時間を設けて、園児たちに宝を探してもらう。
- 制限時間内に全ての宝が見つかれば園児の勝ち。
- 制限時間内に宝が全て見つけられなければ保育者の勝ち。
例文
- 園児たちの集中力を保つために、一回の制限時間は10分以内とする。
- 事前に隠す場所の範囲や簡単なルールなどを園児たちと確認、共有しておく。
- 宝を隠す場所は園児たちが安全に探せる場所、無理なく手がとどく場所に配置する。
- 宝は園児たちの人数に合わせて数を増やすなど調整する。
- 園児たちの年齢に合わせて隠す場所の難易度をあげる。
- チームワークを築けるよう、園児たちはグループに分かれて行う。
- 保育者も参加して、ヒントを出すなどして一緒に楽しめるようにする。
- ミニゲームを用意するなどして、飽きないよう工夫する。



園児たちの集中力の確保のため制限時間を10以内にしたり、隠す場所に配慮し安全に活動に取り組めるように配慮しています。
また、ミニゲームを用意したりと園児たちのワクワク感や期待感を大切にできるよう意識しました。
まとめ
異年齢保育では年齢の違う園児たちが同じ環境で過ごすため、年下の園児たちの安全面はしっかりと確保しつつ、年上の園児たちにも負担がいかないよう工夫していく必要があります。
異年齢交流を通して園児たちは互いに良い刺激を受けることも多くあるので、異年齢で楽しめる遊びを積極的に取り入れて園児たちの成長を促していきましょう。
コメント